最新 / F.A.F.

カテゴリ[byte] - Fairy Air Force: LOG of daily life

2005-05-31 Tue

* [byte]  高3E 第7講
今日は高3の授業. 配布物原稿をプリントアウトしたままプリンタに置きっ
ぱなしになっていたことに開始直前に気づき, メールで送信しようとする
も, WanderlustはPOP Before SMTPの厚い壁に阻まれ(inboxをうまく読み
込んでくれないのでPOPが成功してくれないみたい. よってSMTPが喋れな
い), 仕方がないのでウェブメールで送ろうとしたら, 添付ファイルが2M
までという無体な制限に阻まれ(送ろうとしたのが4MのPDFだった. でも,
Windowsでつくったときは1Mを切ってた気がするんだけどなぁ...)あえな
く断念. むぅ.
授業中, 蝿が元気に飛び回っていた. 今日がアンケート日じゃなくてよかっ
た. 今日アンケートをとったら「蝿」がたくさん出てくること請け合い.
つい中学校時代の恩師の話しをしてしまった. 彼は蝿を見たら扉や窓を締
め切り, 蝿を追いたてて休ませないらしい. 1時間程度追い回すと, つつ
こうが弾こうが飛ばない蝿になると言う. それを袋にいれてもっていって
何も知らない人に開けさせて, 袋から元気になった蝿が飛び立つのを楽し
む, という趣味を持っていたらしい(本人からの伝聞). 一度はやってみた
いが, 一度でいいかな. どちらかというと蝿を追いかけている彼を観察し
たい. さすがにもうやってないだろうけれど(というか、実際にやってい
たのかどう化も分からないけれど).
授業後, とある生徒の机の楽書きを見る. どうやら私の口ぐせをカウント
した模様. 「みゅ」が7回, 「かしら」が2回, あとはなんだったかが1回.
そういえば, 昔生徒に板書ミスをカウントされたっけっか. そのときは3
時間で30回を越えてかなり凹みましたが.

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2005-05-30 Mon

* [byte]  --(夏期講習);
宇宙論の講座が閉鎖されることに. 高3の現時点での申し込みが0だから,
ということらしい. ま, しかたがないか. どうせテキスト, 実際の執筆作
業はほとんどしていないし. あいた時間を有効に活用させていただくこと
にしましょう.

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2005-05-30 Mon

* [byte]  高2E 第7講
先週は(も)試験シフトで生徒数40%減(当社比)だったけれど, 今週はほぼ
もどった感じ. 最前列に陣どる生徒が修学旅行でいなくなったくらい. で,
先週ごっそりいなくなっていた生徒, 振替すらしていなかったことが判明.
しかたがないので最初の30分は復習. 内容は弾性エネルギー. おかげで予
定狂いまくり. まぁ, 最後は予定どおりのところに納めたけれど. 来週で
調整週が終わり. どうなりますことやら.
[05/30 23:58:55]

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2005-05-28 Sat

* [byte]  言い訳書提出
今日は言い訳書(正式には授業報告書)を提出. 昨夜になって思いだし捜索
するも用紙が見当たらず, しかたがないので新しいのをもらってみた. 書
くことはさほどあらじ. もうちょい面倒見を良くしなきゃいけないかしら
ん(面倒見の良い授業の実践, という項目があるため). そういえば土夜の
人数が減ってる気がしないでもない. 困ったな.
仕事が1つ降って来た. 客寄せのポスターを作成せにゃいかんらしい. は
て. どういうポスターなら客が寄るかしらん. やっぱり「男なら 黙って
受講」とかか?もしくはちわわを大写しにした写真に「とって☆」みたい
なキャッチを入れただけとか…一発で却下だな.
授業後はY先生と雑談. 「なんで金曜に新宿にいないんですか」と文句を
言われる. そういわれても, コマ割りを決めたのは私ではないのでした.
なんでも授業が終わって帰ってくると誰もいないので悲しい, とのこと.
たしかに2110にもどって来てだれひとりいないと, ちとへこむかも.

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2005-05-10 Tue

* [byte]  新宿高2 第4週
今日は運動エネルギーの導入. ΔK=Wまでを紹介. 問題についてはすべて
保留. ま, 比較的よいペースで進んでるし, 何とかなるでしょう.
[05/10 02:43:26]

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2005-05-07 Sat

* [byte]  横浜第4週
昼の高3は電流のつくる磁場. アンペール則とビオ=サヴァール則. といっ
ても, まともに見せたってどうせ残らないので, 公式3本を覚えるように
とのアナウンスを徹底. さて, どれくらい定着するものでしょうか.
夜の高2は最初1.5hは宿題の処理. でも3問は多過ぎて処理できなかったの
で, 授業では要点だけ. あとはプリントにすることにしました. で, 後半
はエネルギーの導入. 運動エネルギーの紹介, 運動学の結果と運動エネル
ギーの定義をあわせることで仕事の形を予想してから, 仕事により運動エ
ネルギーが変化することの証明. これで時間が尽きました. 来週は仕事の
定着, そして弾性力のする仕事(F-x図上の積分)の話…あぁ, 面倒だ.
授業の合間に前回のクレームの後日談. テキスト(私に文責がある)末尾の
略解に誤植が多いというクレームが前回(といっても2週間前)に入って結
構ブルーだった(いや, クレームがあるのは仕方がないけど, 授業後に聞
かせてほしかった…精神攻撃を受けての授業は辛かった)が, 後日再度の
連絡があり, さほど深刻なクレームではなかった様子. ま, それはともか
く, 正誤表, つくらなきゃ…欝だ.
で, 新しい事務の人が増えてた. どうやら私の高校の後輩らしい. 何期な
のだろうか. 今度聞いてみようか.
[05/08 01:14:43]

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2004-09-06 Mon

* [byte]  新宿高2 #1
しまった. 完全に授業を難しく吊りすぎた. まぁ, テキストを当日の授業
30分前にもらって, 授業計画を練る時間がなかったとはいえ... これじゃ
来週は生徒が劇減りだろうなぁ... まぁ, いっか.
[09/07 02:01:04]

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2004-06-27 Sun

* [byte]  横浜 最終回
高2の授業は最後2回ほど, 高難易度かつスローペース. まぁ, 一応予定分
は終わったけれど. I先生と情報をつけあわせて反省会しなきゃ.
高3のほうは, やはり半導体で1回潰れました. 余計な話に終始したような...
まぁ, それは気のせいということにしておきましょう.
ちなみに土曜は何かやることなすこと裏目に出る日でございました. まず
は予定していた電車に乗り遅れて時間ギリギリに着いたところから始まり,
授業のペースは上がらないし, 既に購入していた入試問題集を「要ります
か?」と聞かれるし, 生徒の一人から「以前に出したレポート, 返ってき
てません」と言われるし... 手元にないんだけどなぁ...
[06/27 21:04:09]

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2004-06-26 Sat

* [byte]  新宿高3 最終回
コンデンサーについては語れず. まぁ, 半導体がきちんと語れればいいか.
授業後は進路相談で1.3時間拘束. しくしく.
[06/26 02:08:31]

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2004-05-11 Tue

* [byte]  (SH2) 運動量と力積
講義の2/3は前回までのお話の復習. といっても, 結局は運動学に尽きる
わけで. 最後の1/3(といいつつ, 30分ちょい. 延長して45分)で運動量を
導入し, 力積が原因となり変化することを示し, そして衝突問題との関係
(初回なのでまずは反発係数の定義)を提示して終了. 問題演習は来週.
と. ここからが長かった. 結局質問に1時間ほど捕まっていて, 高3の講師
よりも遅く帰ってきたという... ちなみに最後に質問してきた女の子, 前
回も質問してきた子なのですが, 個人的には新谷良子に似てるなぁ, と思っ
てみたり. とてもじゃないが本人には言えないけれど.
[05/11 01:45:02]

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2004-01-16 Fri

* [byte]  新宿 高3 #1
今日のお題は運動方程式の立式. それにしても, 40人は多すぎ. もっと少
なくていい. 理想はこの半分. ということで, 強引にテンションを上げ気
味でやってみました. それでも最初の1時間の概説で1名離脱しちゃった
なぁ... 来週行ったら半減してたらどうしよう. また時給下げられちゃう.
しくしくぅ...

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-12-06 Sat

* [byte]  横浜高3 第4日
ということで, 最終日でございます. お題は「円運動」「電磁誘導」「弦
の振動」「太陽帆」. 速修クラスの連中は原子物理は未習ということになっ
ているので, 3問構成と同じになっている人間もいたりはしましたが, そ
れにしてもよくできる...

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-12-05 Fri

* [byte]  横浜高3 第3日
今日のお題は「力のモーメント」「静電誘導」「熱サイクル」「ブラッグ
反射」. それにしても, 2層分離の激しいクラス. しかも上位陣が充実.
授業のスタイルを徐々に変化させなくてはならなくて, それはそれで大変
だったり. とはいえ, 基本的な事項の確認をすくなくするだけでいいので,
さほどの変更でもなかったり.
本日は速修クラスの補講日だったりしたので, 一部人間がいなかったりし
ました. また, 何故か横浜な物理講師が3人揃ってしまったので, 廻らな
い回転寿司屋さんへ. 某先生が馴染みになっていて, 何故か何も頼んでな
いのに次から次へと皿が出てくる, とっても不思議な寿司屋さんでした.

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-12-04 Thu

* [byte]  横浜高3 第2日
暇がなくなる理由がこれだったりします. 今日のお題は「自由落下+衝突」
「ローレンツ力による螺旋運動」「レンズ」「熱力学」. 今日は問題完答
率が低いので, 昨日とは違って得点が低そう. でも添削の手間はさほど変
わらず.
で, 何が問題かというと, これを明日までに終えなければいけないのでし
た. 風邪の治る暇がない...
でもって. 明日は速修担当のF先生が, 私の講座に重ねるように補講を入
れておりました. 生徒が「どうしたらよいのでしょうか」と装弾, じゃな
くて相談に来たのですが... どうしようもありません (^^) その生徒は明
日の分の解答用紙をもって帰っていきました.

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-11-23 Sun

* [byte]  横浜高3第11回
ということで, 今回が最終回. 内容は「遠心力+単振動」「ばね付き容器
の熱力学」「斜めドップラー効果」「電磁誘導」ネタは上々. でも話が脱
線したらしく, 何故か45min延長. しくしく. まぁ, 授業評価はまぁまぁ
でした.
でもって. 新宿なテストの添削済みなモノをT便にて渡すために, 授業が
終わっても帰れませなんだ. 5枚ほど終わってなかったので... しくしく.
まぁ, 終わったので, 良しとしませう.

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-11-23 Sun

* [byte]  説明会
新高3の説明会. 出席者は20弱. 何故か今教えている生徒の親が数名. い
や, あなたたちが聞いてもあまり意味がないのですよ. 実際. 困ったもの
です.

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-11-22 Sat

* [byte]  横浜高2第10回
静電誘導と誘電分極. 余談で脱線しまくりだったが, まぁ, 馴染みの薄い
であろうコンデンサー絡みの話だし, こういうのもアリだろうと自分に言
いきかせてみる.
さて, 明日は説明会で朝からバイト. 昼は横浜および新宿の添削をして,
夜にはまたバイト... ふぅ...

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-11-17 Mon

* [byte]  新宿高3 第11講
本日が最終講. お題は「遠心力+単振動」「バネ付きピストンの熱力学」
「斜めドップラー」「電磁誘導」. 出来はまずまず, かも. とりあえず答
案はよく埋まってるように思う. 正しいことを書いたかどうかは見てみな
いと, ね.
先週の答案は, 本当は今日返却する予定だったんだけど, 軽く無理でした.
ということで, 今週の分とあわせて郵送返却になりました. 金曜にミミを
揃えて渡さなくては.
でもって. 本日のお食事はバイト先近くの風来居にて味噌ラーメン. 美味
でした. 食べてたら社長が横に来て同じく味噌ラーメンを注文し, 待って
る間に添削をしてました. どこも追われていることには変わりがないので
すねぇ...

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-11-14 Fri

* [byte]  新宿 高2 第10回
本日はレンズ付きカメラの解体ショー. コンデンサーの日常への応用を含
め, 実用的な物理ちっくなお話を展開してみました. コンデンサー, 問題
を解いちゃうとあまりにも無味乾燥しているので, こうやって耳目を集め
ておくべきかと.
で, 上クラスは代講が. A川先生の代わりにA井先生に. コンデンサー分野
の代講だったのですが, 無茶な要求があったらしい. 曰く「電気力線を使
わずに解いてください」. え〜, 誘電体を挟んだときの電極の電荷分布,
力線(電場)を使わずにどう説明しろっていうんでしょうか. 代講だったA
井先生は, 指示通りすべて電位の重ねあわせだけで処理したそうです. ご
苦労さまでした.
授業後, 他の先生と歓談. 特別講習に分野別の講座を用意したらどうだろ
うか, という意見が出たのだが... ペイするのであれば積極的に支持した
いところ. さて. F先生のご意見やいかに.

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-11-03 Mon

* [byte]  新宿高3 第9回
今日は出席8名. テーマは円運動・力のモーメント・パスカルの原理・レ
ンズ・インダクタンス. 内容があまりにも順当だったもので, 解説も短か
めに終わった. やれやれ...

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-11-02 Sun

* [byte]  横浜高3 第8回
ようやく第7回の講評が出せた. bar.styによりTeXで簡単に棒グラフが出
せるようになったし... でも, 次回(というか, 明日の新宿)のためのプリ
ント作りが出来なかったのは痛いかも. それにしても, どうもバッテリが
劣化してきてるみたい. LOOXの大容量バッテリ, 2時間で切れた. リブー
トしたからかなぁ.

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-11-01 Sat

* [byte]  横浜高2 第7回
やっぱり1週間空きが入ると訳がわからん. 授業もあまり上手くいった感
じはしない. で, 何より問題なのが9月から途中入塾した連中の対処. 一
応来週あたりプリントを処方するかな. 今日のテーマはクーロン電場の重
ねあわせ. 線積分をして線電荷, それをさらに重ねて面電荷まで導出. 来
週は幾何学を通じてガウスの法則まで. さて. どれくらいついてこれるで
しょうか...

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-10-31 Fri

* [byte]  新宿 高2 第8回
テーマは電気力線・等電位面, そしてガウスの法則. 授業自体はうまくいっ
たと思うけど, そもそもこの項目の並び順が好きではないので, いまいち
流れがスムーズではないような.
それにしても, 横浜が1週休みになったせいで, 明日の横浜は第7週. 内容
が前後するので頭がめちゃくちゃになりそう... 勘弁してくれ.

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-10-27 Mon

* [byte]  新宿高3 第8回
今回は「2体問題」「弦の振動」「半導体」「原子核崩壊」. 前回の平均
がなんと50点を超え, 今回ももしかしたらそうなるかも... いいのか? そ
んな問題のセレクションで. 授業のほうは, 何かどこか歯車が噛みあわな
い感じ. 久しぶりかな. こういうダメダメな感じは.

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-10-24 Fri

* [byte]  新宿高2 第7週
先週はクーロン力をやったので, 今週は線電荷と面電荷. そしてガウスの
法則を発見法的に紹介. 電気力線と等電位面にからめた幾何学的説明は来
週.

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-10-20 Mon

* [byte]  新宿高3 第7週
いきなり登録生徒数が減っててビックリ. 結局は期の変り目だったので,
未入金な人が一時的に登録抹消されてただけらしい.
で, 昨日が昨日だったので, 添削が終わらず. 一週待ってもらうことに.
ちなみに, 今週のお題は「回転するローラー上の板の単振動」「電気抵抗
の測定と電流計・電圧計」「ホール効果」「原子核の構成・核反応」でし
た. 出来はどうなんだろうか. わくわく.

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-07-09 Wed

* [byte]  二体問題と相対運動 第2日
今日は全員揃っての授業(昨日は1名欠席). なんか定着がいまいちかも.
でも明日は二体問題にとりかからないと無理だし. まぁ,放置.
で, 金曜日の授業後にF先生と食事をしながら1学期の総括をすることにな
りました. う〜ん. 不安.

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

2003-07-08 Tue

* [byte]  二体問題と相対運動 第1日
本日は運動方程式と保存則の復習. とりあえず全体像をきちんと思い出し
ておいてもらわないと困るので, 机間巡視を重視して個別に指導. 5人だ
からできる芸当ではある. 問題は明日から. さて, どれくらいついてこれ
るでしょうか.

F.A.F. <faf@chibutsu.org>

最新 / F.A.F.