2005-05-21 Sat
* [news]
雑
- 超酸化水『マイクロシン』が広げる可能性
むむ. なぜイオンバランスが崩れるのかが理解できない... ちゃんとした
サイエンスなのかどうか, よく分かりませぬ.
- ブラックホールの産声、50ミリ秒のガンマ線バーストを捉えた
GRBの即時観測網の整備がだいぶ進んだからの成果ではあります. NS-NS
coalescence のモデルときちんとあわせることができるのでしょうかねぇ.
- 国内有名6大学の教材を無償で公開--受験に合格しなくても学べる?
- 国内の6大学、OpenCourseWare準拠の講義情報公開を開始
MITの行っているプログラムに追随している, ということなのでしょうか.
少数の大学が公開しているときには透明性による効果は期待できると思い
ますが, 随所で行うようになった場合には, あまり効果がないような...
- マイクロソフト、古いPCに命を吹き込む新Windowsを開発
つか, 98SEの改訂版を出してくれればそれで十分のような気が…
- New ‘Nuclear Battery’ Runs 10 Years, 10 Times More Powerful
放射性原子核から放出される放射線を使って発電するというわけですか.
実用化されるとすごいと思います.→リンク先
- 部品をハンダ付けする自作USB 2.0カードが玄人志向から
なんか面白そうなキットです. まぁ, 素人がやるとノイズ制御できないだ
ろうし…増えたら増えたで面白いとは思うんだけど…
[05/21 00:50:34]
2005-05-21 Sat
* [news]
「iPodへの補償金賦課、理解いただけると考えている」、JASRAC
この補償金ってのは何?まったく…著作権ってのはどうしたらよいのでしょ
うねぇ. もちろん著作権者の権利を守るのはとても大切なのだけれど, 技
術の発展にあわせてうまい解決策を編み出す必要があるのは分かるでしょ
うに...
[05/21 00:35:57]
2005-05-11 Wed
* [news]
Physicsweb/PhysOrg
- Universe reveals its dark side
ダークマター, あることはとってもよく分かってるんですけどねぇ...
- Sony's Noise Canceling Headphones Reduce 'White Noise' by 80 Percent
そう言われちゃうと欲しくなるけれど... NCヘッドホンって, 構造上高音
のホワイトノイズが出るんですよねぇ... って, 移動の車内では愛用して
ますが. インナーイアー式.
- Quantum Disappearance of a Bose-Einstein Condensate
極低温で原子がペアになる傾向がある, というお話. クーパーペアのよう
な感じになるのかしらん...
- Physicists detect the undetectable: 'baby' solitary waves
言葉遊びのようなタイトル. ソリトン同士の衝突により, 当初は振幅の小
さな二次ソリトンしか発生しないと思っていたけれど, 意外に振幅の大き
なソリトンが観測できました, という話. ま, 非線形ですから.
[05/12 01:59:36]
2005-05-11 Wed
* [news]
米Google,Webページ読み込み高速化ツール「Web Accelerator」のベータ版を提供開始
人柱の使用感想求ム.
[05/12 01:36:50]
2005-05-11 Wed
* [news]
その他
- ソフトバンクのADSL事業が四半期ベースでついに黒字化
最初のころは速度が出ないとかサポートが悪いとか, いろいろ言われてい
たように思いますが, とうとう黒字になったのですね. まぁ, 既存の構造
に風穴をあけたという点は認めるべきかとは思います.
- 学生がハッキングで成績を改ざん
学生も学生だとは思うけれど, こんな脆弱なシステムを放置している大学
も大学だと思うです. まぁ, 常人にはクラックできない, という点は否定
しないけれど.
- 新にわか管理者奮闘記(1)
個人情報漏洩の話(フィクション). まぁ, こういう時代ですから, そうい
うこともありなん.
- 電気化学反応を使いナノ・スケールの超小型スイッチ
まだオン/オフが100回程度というのはあまり実用的ではないけれど, いず
れは十分実用に耐えうる回数が実現... できるといいなぁ. 先行きが楽し
みな技術ではあります.
- ガス臭を訴えた夫婦、ガス会社の検査で安全といわれた数時間後に家が爆発
来た検査員, 鼻が効かなかったんでしょうか... 近隣の住民ですらガス臭
に気がついたってのに... こんなのが検査に来たら嫌だなぁ...
- こんなPCはネットにつなぐな! 3日間放置した無防備PCの結末は?
ルータありでこの惨状, だったらネタとしては面白かったのかも. それに
しても, そんなにsnifされているものかしらん. ま, ルータを介さないで
ネットに継ごうとは思わないけれど. そういう意味ではネットの設定って
素人には手が出ない事柄ではあるかもしれません.
- おそろしい月の砂ぼこりにご用心
酸化されてない鉄の粉塵なんかがあったら, そりゃ痛そうだなぁ...
- アパッチのメンバーら、オープンソースJavaの開発を提案
オープンソースのJavaですか. 面白そうなプロジェクトですな.
- TBSのコラム盗用、執筆は部長…3紙から計17件も
なんかすごいことになってますな. 嘘の上塗り... でも, 何となく今の日
本のマスコミの象徴のようにも思えてならないような...
- モトローラ、カーボンナノチューブを使った新型ディスプレイを開発
- ナノ利用の電界放出ディスプレー、試作品を公開
むぅ. こんなところにもCNT. そういえばキヤノンもSEDとかって方式を提
唱してるなぁ. やりたいことがとっても似てるような気もしないではない.
キヤノンのいうSCEE(Surface-Conduction Electron Emitter)とどっちが
効率がいいか, ですかね.
- りそなのシステム障害、原因は日付設定ミス
どこぞのパターンファイルな事件もありましたが... これくらいチェック
しようよ...
[05/12 01:38:26]
2005-05-11 Wed
* [news]
Wired
- 「奇跡の年」から100年、アインシュタインの業績を振り返る(上)(下)
そういえば, バイト先でもアインシュタイン奇跡の年から100年を記念し
たイベントをやろうという話が... まぁ, お祭りですから.
- 宇宙の「隠れた」物質を発見、「暗黒物質」解明の手がかりに
でも, ダークマターを充填するには全く不足のような気がしないでもない
です. まぁ, 不足がどれだけかについては若干影響するだろうけど.
- メンデルの法則を覆す研究結果、米国の科学者チームが発表
いったいその正しい情報はどこにあったというのでしょうか... 不思議だ.
- MITで『タイムトラベラー会議』開催
...Guthってば, MIT教授だったんか...こういう茶目っ気はある意味羨し
いかな.
- 土星の衛星フェーベの観測データから太陽系の成立過程を探る
ま, 今までの説が補強された, という意味での成果はもちろんあるわけで
すが, でも補強しただけだ, とも言えるわけで.
- 火星に生命の可能性あり――大量のホルムアルデヒド
ということは, 火星人は皆生きたまま標本に... って, そんなバカな...
- 失明患者を救う人工網膜、数年以内に商用化の可能性も
いずれ解像度も上がるようになるのでせうか. 兵士が皆後頭部が見えるよ
うに改造されちゃったり... って, それはそれで面白い/嫌な世界だなぁ.
- ポッドキャスト専門ラジオ局、サンフランシスコに登場
- 英BBC、「ポッドキャスティング」の番組配信を拡大
まぁ, ポッドキャスティング, 流行っているし... いずれこういうのも随
所に出てくるんでしょうなぁ.
[05/12 01:46:22]
2005-05-11 Wed
* [news]
/. + /.J
- 東芝、片面3層45GBのHD DVD-ROMディスク発表
とうとう片面3層なんてのができたんですか... でも確か青色DVD規格統一
ではソニー方式を軸にするんじゃなかったでしたっけ...
- PSPで動作するゲームボーイエミュレータが登場
- Gameboy Emulator Released for PSP
面白そー. でもハードもってないのでどうでもいいっていうかー.
- 携帯電話から使えるSSHクライアント「Mobile Utility」
携帯で何でもできるようになりますなぁ. でもタイプしにくそー.
- 眼鏡に吸盤でくっつくアイマウントディスプレイ、100個限定発売
いいなぁ... こういうの. でも63k円じゃあなぁ...
- Wired Amends Stories With Fabricated Quotes
TBSの件(上記)と似たような事件, といえないでもないです. でもこちら
はフリーのライタ. 複数の雑誌が被害を蒙ったらしい. 空虚な記事が多い
ことの現れでもあるように思いますです.
- 半導体用「超高純度鉄」の開発・量産化に成功
...鉄って半導体素材になったのか...ま, 半導体に磁気的性質が付加でき
るという意味で面白い素材になるのかもしれない.
- Liquid Metal CPU Cooling
えっと. 液体金属って, Hgのこと? まさかNaじゃないよね;p まぁ, 水冷
も冷媒の漏れやら交換やらがあるみたいですし, これもメンテナンスがど
うかというのは興味が湧きますな.
- Launch Date for First Solar Sail due Monday
- ソーラー・セール宇宙船、NASAの施設でテスト進む
実用化できれば, それはそれで面白いわけですが... 本当にdustに耐えら
れるのだろうか. 重量の関係で, 薄くて強靭な素材が求められるわけだけ
れど, 相手との相対速度は半端じゃないと思う...
- Morse Code Faster Than SMS
うん. そりゃ勝てないと思う. やっぱりローテクは偉大ですよねぇ.
- Kernel, Shell Boots on DS Linux
式神くらいが動くようになったら, DS, 買っちゃうかも ;p
- Mars Express Begins Search for Water on Mars
これはESAのミッションでしたか. まぁ, 日本ののぞみ(PLANET-B)はお粗
末な結果となりましたので, それに比べれば百倍はマシか... はてさて.
どういう結果を送ってくるのやら.
- Nanotechnology + Superconductivity = Spintronics
これが実用化されたなら, 量子コンピュータの実用化, ということになり
ますなぁ... 無理っぽいんだけど. 当面は. 生きている間に実用化できる
んだろうか.
- 日本の大人の科学力
なんか, どこかで同じ問題を見たことがあるような... ま, 「科学力」が
落ちているのは本当でしょうなぁ.
[05/12 01:30:31]
2005-05-11 Wed
* [news]
ポイントカードの使い方
いや, 私はそこまで考えて使ったこと, ないです f(^^;
[05/12 00:15:48]
2005-05-11 Wed
* [news]
世界の原油が枯渇しそうにない理由
確かに子供の頃には「あと30年で枯渇」って言ってたよなぁ... とは思っ
た. でも, 中国とインドの台頭・エネルギー消費のアップを見越すと, 代
替エネルギーの開発は急いだほうがいいのでしょうな.
[05/11 23:54:38]
2005-05-11 Wed
* [news]
モスバーガーの店員を緊張させる方法
こんなのを知っても何の役にも立たないのですが, そうですか. ストロベ
リーシェイクSのテイクアウトですか... 昼時にこのオーダーをする10人
くらいの集団が来たら, それはそれでとてつもなく嫌だろうなぁ... 誰か
先導してmobってくれないかなぁ... ;p
[05/11 23:51:59]
2005-05-03 Tue
* [news]
新にわか管理者奮闘記
うわ. なかなかに生々しい話. 個人情報保護法も施行されたことだし.
[05/03 16:41:02]
2005-05-03 Tue
* [news]
その他の記事
- 超電導モーター:石播と福井大 世界で初めて実用化
どんな冷媒が必要なのかがポイントのようにも思いますが.
- 開発者に聞く、“お化け探知機”の正しい使い方
ソリッドアライアンス. さすがです. それにしても, 「そんなもん探知し
てどうするんですか」という質問は, やっぱりナシ?
- インベーダーゲームも立体に?--東芝の新ディスプレイ
裸眼立体視が可能なディスプレイ. これからの技術ではありますね. これ
でTVを見るようになる時代が来るのでしょうか. その時の送受信データ量
が怖いような... 撮影も大変だろうなぁ.
[05/03 16:37:43]
2005-05-03 Tue
* [news]
PhysOrg.com
- Hubble celebrates 15th anniversary
ま, 先行きは不透明なままですが, とりあえず今は祝っておきましょうね.
- Sky survey detects Einstein-predicted cosmic magnification
SDSSもあまり目立った成果をあげてないように思うので, せめてこれくら
いは...
[05/03 16:37:17]
2005-05-03 Tue
* [news]
HotWiredの記事
- 謎の微粒子「ナノバクテリア」は雲に乗って移動?
ナノバクテリア. こんなもんがあったんですね. へぇ...
- 脊髄損傷の幹細胞治療、ラット試験からすぐ人間へ?
幹細胞研究が規制されると, こういう研究も進まなくなるんでしょうね.
それにしても, ラットからすぐ人間というのは, それはそれで乱暴な...
やっぱりせめて豚を介すべき, なのかしらん.
- 世界最大のヒトDNAデータベース構築計画に批判の声
ここらへんの業界はビジネスと不可分な状態にあるため, なかなかにシビ
アな問題が発現するのですね. きちんとしたルール作りをしておかないと
いけない時代なのでしょう.
- 新ローマ教皇のドメイン名、すでに米国人が取得
いやぁ, 目敏いというかあざといというか. どうなるんでしょうね.
- 小惑星の衝突危険度評価、穏やかな表現に変更
不要に危機感を煽る必要はないでしょうね. そりゃ. 危険率の算定, どこ
まで正しいのかもよく分からないし.
- 高性能望遠鏡「ウェブレンタル」で超新星発見のチャンス
いずれ超新星の観測網が整備されるとこういう夢もなくなるんでしょうねぇ.
でもそれはいつのことになるのやら. アマチュア天文マニアの夢は潰すべ
きではないようにも思わないではないですけど.
- 光を当てると形状が変化するプラスチック素材
モノマーの結合状態が変化する, ということなのでしょうか. 実用化する
と面白いと思います.
- リナックス・ベースの分散プログラム『ケイオス』
分散コンピューティングがどんどん身近になりつつありますね. CPUタイ
ムの売買なんてのもこれから本格化するようになるのでしょうね.
- アンテナ塔代わりの飛行船、来年にも上空へ
日本でも準天頂衛星とかいろんな計画があったようにも思うんですが…
いったいどうなったんでしょうか. やっぱり独立行政法人化で立消え?
- HIVを封じ込めるバクテリア、ヒトの体内から発見
いやぁ, いるもんですねぇ. 『天敵』って.
[05/03 16:33:14]
2005-05-03 Tue
* [news]
/.+/.Jの記事
- Amazon Webサービスを利用したサイトいろいろ
Amazon Webサービスなんてのがあるのですね. 今度ちょっと見てみようか
しらん.
- Nuclear Fusion Discovered
- デスクトップ核融合装置の開発に成功
エネルギー利得100%を達成しないともちろんエネルギー抽出方法としては
適さないわけですが. 方法論としてはなかなか面白いと思うです.
- Space Elevator Group to Open Nanotube Factory
- NASA、量子ワイヤー研究を援助――宇宙エレベーターも射程
- Quantum wires to be used as power cables for next-gen spacecraft
ま, スペースシャトルの最近のていたらくやらエネルギー効率の面なんか
を考えれば, 軌道エレベーターはとてもシンプルな解決法ではありますか
ら. でも, ナノチューブで本当に実現できるもんなんでしょうかね.
で, ナノチューブで超伝導が実現できるんだったっけ?結構低温だったよ
うな気が...
- World's Largest Nanotube Model
長さ360mのナノチューブですか. そりゃ実現できればすごいですよねぇ.
- フラッシュメモリをキャッシュにした省電力ハードディスク
強制リブートやらシステムクラッシュやらでのデータ破損の被害が大きく
なりそうな悪寒. でもアイデアそのものは悪くないなぁ. どれくらい省電
力化できるのでしょう.
- NASA Preparing Manned Hubble Service Mission
ハッブル望遠鏡に関しては話が二転三転しておりますな. 最終的な落とし
所はどうなるんでしょうか. 次世代の望遠鏡が打ち上がるまでは活躍して
ほしいものですが. やっぱり観測網が欠けるのは痛いですし.
- Data Suggests Early Universe was Superfluid
asahi.comにも記事が載っておりましたが, クォーク-グルーオンプラズマ
が超流動状態にあったというもの. コライダーで頑張りましたね.
- ランダム生成された情報学論文が国際会議に受理される
ま, 査読システムなんかによっても変わるでしょうね. この結果. 雑誌が
乱立していることの証なのかもしれません.
- Fermilab Reports Dark Energy Not Needed
ダークエネルギーってのは, インフレーションの原動力なわけですが, こ
れが要らなくなるのであれば, それはそれですごいこと. さてさて. どう
なるんでしょうね.
- Free/Open-Access Academic Journals Growing
- 急増する「オープンアクセス」方式の学術誌
こちらの業界だとarXiv.orgなんてのがあるんですけどね. ま, 時代の流
れってやつですね.
- ソニーと東芝が次世代DVD規格統一にむけ交渉へ
本当に規格が統一されるものなんでしょうか. 楽しみです.
- 量子コンピュータの本命である核スピンの高感度・高密度制御に成功
徐々に進歩するものですなぁ. はてさて. 量子コンピュータの実現はいつ
ごろになるんでしょうか.
- InPhase Announces 300GB Holographic Discs
ホログラフィックディスクのR/Wスピードがどれくらいあるかが問題かと
思いますが. あまり遅いと現行のディスクでarrayを組んだほうが... と
いう議論になるような. 1枚が飛んだときのダメージも大きいし. どうな
んでしょう... って, リンク先を見ればいいんでしょうけど. さて. 市場
に受け入れられるのでしょうか.
[05/03 15:55:01]
2005-05-03 Tue
* [news]
銀河ヒッチハイクガイド
先日復刊.comにて新潮文庫の復刊(どう見たって400円くらいの厚さなのに
何故か1420円もします. それは復刊だからorz)にて購入した後, 続きが読
みたくて洋書のThe Ultimate Hitchhiker's Guide To The Galaxyを購入
してしまいました. こちらは未読でございます.
で, そんなヒッチハイクガイドですが, 映画化されて, どうやら公開され
た模様. 今週の興業の首位となったようです. これ, 日本にくるんでしょ
うか. 来るなら見にいきたいなぁ...
→リンク先
→リンク先
3部作になるって噂もあるし... って, 5部からなる3部作って, 何だそりゃ.
→リンク先
[05/03 14:33:12]
2005-04-29 Fri
* [news]
こりゃ結局ネタですか
早々に泳いで早々にリタイアしていたのですね... こんな半端なことを認
めてはいけないと思います. 芸人なら大西洋のど真ん中くらいまでいかな
いと ;p
[04/29 01:54:13]
2005-04-28 Thu
* [news]
いいわけ辞典ワケデス
うわ〜くだらね〜☆(註: くだらないこと大好きです).
[04/28 01:19:21]
2005-04-28 Thu
* [news]
自動操縦の宇宙船『DART』、ランデブー相手に衝突
自動で衝突を回避してくれる装置ってのはありますが, 大金を投じて自動
で衝突してくれる宇宙船を作っちゃったんですね.
[04/28 01:07:41]
2005-04-28 Thu
* [news]
オペラCEO、泳いで大西洋横断――100万ダウンロード突破で
え〜と. 滅多なことは言うもんじゃない, という教訓なんでしょうか ;p
→リンク先
[04/28 01:06:48]
2005-04-28 Thu
* [news]
Comments are More Important than Code
そりゃそうだと思っていたら, コメントのトップに笑ってしまった:
--
(訳) 大学のTAをしていて学部生の書いたコードをよく見ていました. そ
のとき, コメントのないものよりももっと悩ましいものがあったのです:
printf("Encrypt message..."); /* print "Encrypt message..." to the console */
この後150行はコメントのないスパゲッティコードが続く…
--
ご愁傷様です.
[04/28 01:05:51]
2005-04-28 Thu
* [news]
『カッシーニ』、タイタンの大気中に複雑な有機物を発見
むむぅ. こりゃまたどうやって有機物ができたんでしょうなぁ. それにし
てもどれくらい"複雑"な有機物なんだろうか. 反応性さえ確保しちゃえば,
あとは確率の問題だしなぁ...
[04/28 01:02:16]
2005-04-28 Thu
* [news]
キーボードの上部やモニターに貼り付けて使うプログラマブルキーボード「X-keys Stick PS/2」が登場
何やら面白い使い方ができそうな気がする. 具体的な用途については何も
考えてないけれど.
[04/28 00:59:04]
2005-04-25 Mon
* [news]
本当にこんなことやる人がいるんだ...
よく話には聞きますが, 私は図書館で本を借りる人ではないので(生来の
ズボラなせいで何度督促されたことか... 反省...)実物を見たことはない
んですが, こりゃ凹みますわなぁ. 読む気が失せるし.
[04/25 02:59:35]
2005-04-25 Mon
* [news]
私が誰だかご存知ですか
なるほど. まぁ, 落語ですな. こりゃ.
[04/25 02:57:36]
2005-03-04 Fri
* [news]
こりゃいいなぁ…
ユーリード、CM自動検出機能搭載の「DVD MovieWriter 4」を発売するら
しいです. CMカット, 面倒なんですよね. でもDVD収録話数を増やしたい
からちまちま切るのですが. ありゃ便利な気がする. でも高いなぁ…手で
切るか.
[03/04 00:52:54]
2005-03-03 Thu
* [news]
連発してみましょう
- アニメ制作にあなたのPCパワーを
試みとしては面白いと思います. 安定したCPUパワーが得られるような仕
組みを整えるとたぶんビジネスとしても成立するようになると思われ. 提
供したCPUパワー・時間に応じて何からの見返りが得られるような仕組み
も面白いかと.
- 運輸多目的衛星の愛称はどうする?
こんなところまで縦割り行政もちこまんでも... そもそも, 名前くらい最
初から考えとけって.
- Breakthrough in solar photovoltaics
1キロワット時を5セントという値段はなかなかattracitveですな.
- 「ハードディスクのひみつ展」開催
HDDのガラス基盤の実物は私も見てみたいかな. あと, 別件ではあるけれ
どシリコンウェハーも見てみたい. 最近は300mmになったらしいですね.
- マイクロソフトのアクティベーション関連のニュース
まずはCNETに掲載された
マイクロソフト、ネット経由の製品アクティべーションを中止へ
という記事に端を発し, その後
マイクロソフト,「ネット経由のアクティべーションを中止」報道を否定
という記事が出て, 最終的には
Windowsのアクティベーション変更、正規版ユーザーには影響なし
という記事が出ているのですが…あのぉ, 結局どうなってるんでしょう.
まぁ, どうやらエンドユーザには影響がないだろう, というところまでは
理解できないでもないのですが.
- インテルCEO:「ムーアの法則に限界は見あたらない」
まぁ, たかが経験則ですからなぁ. ただ, チップ性能は確かにムーア則で
もうしばらく向上できるのかもしれませんが, 実際の体感速度については
頭打ちですなぁ. CPUだけ早くなっても, ねぇ.
- 学校のテストに合格しなかったTablet PC
まぁ, モバイル機器の抱える宿命ともいえますな. タフな使い方をするよ
うな機械じゃまだないです.
- 津波警報技術:「誤報の多さ」をどう解消するか
津波屋さんの話, 一度も聞いたことがないので, どう難しいのかがよく分
かってないのですが…結局海水の動きを知るための情報が圧倒的に足りな
い, ということなのでしょうか. それとも解析するためのマシンパワー不
足?
- 原潜座礁事故で明るみに出た「海図の精度」問題
なんて記事を見ると, 津波の誤報って, やっぱりデータ不足により予報が
できない, ということに一番の原因がありそうな気がしないでもない.
- 「呪われたダイヤモンド」の来歴がハイテク調査で明らかに
特定方向にのみすっぽりと納まるようなモデルが構築できた, ってのは面
白いと思うけど, それってハイテクか?
- ロケット燃料に含まれる有毒な化学物質、母乳からも
H2Aの打ち上げ成功を喜んでおりますが, 商用ベースに乗せるには月2回の
打ち上げ, みたいな話も聞いたような. そうするとこういう問題も実際に
生じるのでしょうね. 種子島近海の漁業, 大丈夫なんでしょうかね.
- CLIE撤退に見るPDAの悲劇
だって, Palmにしちゃちょっと高すぎるんだもの. CLIEって. It's a
SONYだし. もちっとPalmには頑張ってほしかったなぁ. といいつつ, 私は
全然使わなくなりました. やっぱり画面が粗く狭いのがネックでした.
- NTTドコモがPHS新規受付を停止,2年程度でサービス終了へ
全部が携帯になりゃいいってもんじゃないような気もします. まぁ, 経営
資源を集中するというのは正しい戦略でしょうけどね.
- 富士通、容量120Gバイトの2.5インチ型HDDを発売
とうとう120Gですか. 技術革新ってのはすごいですなぁ.
- 100年ぶりに変わるか? 「キログラム」の定義
ここにも載っていた記事. とうとうキログラム原器がなくなるかも, とい
うことらしい. でも, じゃあどう定義するんだろうか…って, 結局は物理
定数を増やすのか. まぁ, 現在じゃ光速は定義値なんだし, もう1個くら
い増えてもいいとは思うけど…でもプランク定数って, 素粒子屋さんは喜
ぶけれどさ. やっぱりアボガドロ数あたりが無難だと思うぞ. 定数にする
のは.
- Gameboy Emulation on your MP3 Player
まぁ, こういうhackしたがる人はいるでしょうなぁ. で, 結局うまくいっ
たのでしょうか. 著作権の問題さえなければ流行るんだろうけどなぁ.
- Nano-Scale Memory Fits A Terabit On A Square Inch
切手サイズにDVD25枚, というのはなかなか数字としてはすごいですけど,
使ってるのが原子間力?R/Wのスピードはどれくらいなんでしょうか.
- トレンドマイクロ、ウイルス対策製品のほとんどに脆弱性
う〜ん. ウィルス対策ソフト, 期限切れてると毎日警告されるんですよねぇ.
ライセンスを購入しようかと思いつつはや1年?放置しっぱなしなんです
が. どうせOEなんて使ってないし, ウィルスに感染する危険性はあまりな
いんで. あ, でもブラウザはちと怖いかな.
- 指先10本の動きで入力する未来型?キーボードが発売に
をー. すげー. 使いずらそー.
- Double-Slit Experiment in Time, Not Space
空間的な二重スリットはヤングの実験に始まって多々あるわけですが, 時
間的なダブルスリット…アルゴンガスにパルスを送ることで, 電子の加速
領域を時間的なダブルスリットに見立てることに成功, ということらしい
ですね. どういうことなのか, ちょっと考えてみようかと. 面白いダブル
スリット実験ですな.
[03/04 00:30:52]
2005-02-25 Fri
* [news]
虫歯は「塗って」治す
何やら先日TVで削らずに直す虫歯治療の話をやっていたと親がいっていた
のですが, その延長線上にあるような治療法. 旧態然とした歯科医療をこ
れでどうにかできるんでしょうかね. もうちょっと進歩してもいいような
分野ではあります. 歯科に落ちている保険料ってどれくらいあるんだろう
か. こういう予防的な治療法が確立されると保険料の無駄遣いが減るのだ
から, 国がもっと支援すべきだと思わないでもない.
[02/25 23:52:42]
2005-02-25 Fri
* [news]
ニッポン放送の新株予約権発行を村上ファンドが批判
そりゃ, 株主利益を完全に無視した企業防衛だし, 批判するのは当然です
わな. まぁ, ライブドアの行動もどうかと思わないではないが, 法律の範
囲内でやったんだし, ギリギリセーフなんじゃないかとは思う. 逆にフジ
側のほうはギリギリアウトかな. とりあえずマスコミが明日は我が身とあ
せって共同戦線をはってるのはどうかと思うし. さて. どう結着するんで
しょうか.
[02/25 23:50:26]
2005-02-25 Fri
* [news]
万引き告白:女性タレントを聴取 警視庁、処分検討
まぁ, こうなりますわな. 犯罪なんですから. なんか雰囲気的に犯行はそ
んなに大昔ってわけじゃないような気がとてもするんですが. どうなるこ
とやら.
[02/25 23:48:08]
2005-02-25 Fri
* [news]
各種ニュースとひとこと
- 5x5の碁、解かれる
囲碁のほうが将棋なんかより初手のバリエーションが豊富だから解きに
くい, って理解でいいんでしょうかね.
- 米科学者、角砂糖大の原子時計を開発--1秒の誤差に300年
電子機器に組込めるようになると面白いのですが.
- 米予算案、『ハッブル望遠鏡』補修費は盛り込まれず
まぁ, スペースシャトルも防護策が完璧でないのに(というか, まぁ無
理だろう)飛ぶようだし. 国民にアピールできなくなってきたので予算
削減に動かざるを得ないんでしょうかね. もったいないなぁ…つか, 次
世代機を早々に打ちあげてくれれば全く問題ないんだけど.
- 地球の「ハミング」検出による地震予知の試み
断層に加わる圧力の変動がキャッチできれば良い, ということなのでしょ
うか. 直接観測できないのはネックですわな. 確かに. そこらへんは天
文と似ているわけで. ただ天文の場合にはmulti wavelengthでの観測が
効くけれど, 地球の場合にはそれが効かないのが困りもの?
- アナタの心に“ストライク”?――東芝「RD-H1」を試す
東芝から3万円台のHDDレコーダー
物欲が刺激されますなぁ…この値段なら買ってもいいかと思えてしまう
ところが憎い.
- 『苺ましまろ』アニメ公式サイト
一体誰が声をあてるんだか. まぁ, ああいう緩いアニメはジャンルとし
て確立されているので, そこそこヒットすると思うなぁ. じゃ, 次はホ
イホイさんで.
- アニメファンの聖地“海ノ口駅”
むむぅ. 行って楽しいものでしょうか…
- オープンソースのグラフィックアプリをそろそろ統合しよう
利用者から見れば夢のような話だけれど, でも実装する側から見ればデ
メリットの多い話でもあるような. 誰かが強力なリーダーシップを発揮
すれば不可能じゃないだろうけど. こういう時は言いだしっぺの法則が
適用されると面白げ?
- OpenPGPに設計上の脆弱性
なるほど. 正解と不正解とで応答時間に差があるというのは盲点でした
な. 乱数でウェイトを噛ませるのが手っ取り早い解決でしょう.
- Windows に替わるソリッドな最新技術 Xandros
使い勝手次第のような…とりあえずもしAESな無線LANがちゃんと動くの
であれば買ってもよいぞよ.
- 高速道路フォント作成プロジェクト
確かにあってもよさそうなプロジェクト. でも意外に大変そう. わくわ
く.
- ボーズ、「WaveRadio」を超える「Wave Music System」
長波長を閉じこめることができれば低音再生には有利ですからなぁ.
75k円ってのは, まぁ安いんでしょうな.
- Migrate Win32 C/C++ Applications to Linux
私はどちらかというとUnixなプログラムをWin32に移したいんでCygwin
やらMingwやらで幸せになれたのですが, そろそろこういう御仁が出て
もおかしくないわけですな. 確かにAPIゴリゴリなプログラムは移植が
面倒だろうなぁ…
- 液晶を擬似タッチパネル化するユニークなアダプタが登場
この発想を生かしてLCD全域でタッチパネル化できるととても面白いん
だけどなぁ…そのうちどこかが出すだろう.
- 謎解きコンテストに集団で取り組むウェブサイトが増加中
そんなサイトがあるわけですか. まぁ, 皆さん暇というか何というか…
- C++はなぜ人気がないのか
明らかに便利な機能があるのに, アピール不足だったりするかじゃない
でしょうか. なまじCとの互換性を謳ったのも逆に足枷になったのかも.
- 二足歩行に重力利用、「省エネ」ロボット3種公開
人間の歩行も重力を適度に利用するわけで. でもそれが実現可能なのは
軽量だからだという気もしないではない. ASIMOの重量じゃ, 常にコン
トロールしてないと, 要所だけでコントロールしようとするとモーター
の負荷がとんでもないことになりそう.
- 光制御:10倍長く閉じ込めた 京大チームが確立--次世代通信へ一歩
量子ドット, みたいなことをしたんでしょうかね.
[02/25 15:15:07]
- だれも契約書を読んでいない
なかなかウィットがきいてますな. ソンナケイヤクショミテミタイ.
[02/25 16:16:51]
2005-01-26 Wed
* [news]
リスク管理はしっかりと
む!よりリンクを辿りました. う〜ん. 確かにリスク管理はしっかりやら
ないといけないですな. それにしても, この後どうなったんだろうか...
[01/26 15:14:49]
2005-01-24 Mon
* [news]
まとめて
CIA本部に据えられた暗号彫刻『クリプトス』の謎
CIA本部にそんな彫像があるのですか. 遊び心があってgood, だと思うで
す. はい.
「ダ・ヴィンチ・コード」映画化、ルーブルがロケ許可
で, 上の記事の中にも出てくるダ・ヴィンチ・コード, 映画化となるらし
いです. 原作, 読みたいないぁ. 文庫落ち, しないかなぁ.
研究報告「2.5億年前の大絶滅は隕石衝突が原因ではない」
一時期は隕石衝突説が席巻していたようにも思いますが, Pop-Sciな領域
でのフィーバーだったのでしょうかねぇ.
CNNヘッドラインを装うウイルス発生
まぁ, 次から次によく考えること... そういえばウチのコンピュータのウィ
ルス対策ソフト, 期限が切れてからもう1年以上経つような... どうしよ
うかなぁ. やっぱりライセンス買ったほうがよいかしらん.
科学者のえがく30年後の世界
まぁ, 科学者といっても, 自分の領域以外じゃほとんど素人さんなわけで...
あまり普通の人が描く未来と変わらないんじゃないかなぁ... つか, 将来
予想もつかないようなことが起こるのは常だと思いつつ.
ハッブル宇宙望遠鏡が修理されずに廃棄処分に
まぁ, NASAは棄てる気マンマンだったからなぁ. 世の中, やはり金ですなぁ.
scientificな発見, impactのあるものはもう出そうにないし, 仕方がない
かな. 次世代宇宙望遠鏡に期待, ってところですか.
火星探査車、隕鉄を発見
まだよく動いとりますなぁ. オポチュニティー. ということで, 隕鉄が見
付かったらしい. まぁ, あって当然のものではあると思いますが.
ケロロ軍曹, 小学館漫画賞を受賞
すでに訂正されてしまって面白くないのですが, webでの発表当初は「ケ
ロロ将軍」だったのです. その当時, 吉崎観音氏のページでは, ケロロ以
下5名が鎧兜を着ておりました. 現在, 鎧兜は蹴り棄てられております.
再掲してくれないかなぁ. なかなか傑作だったのに.
[01/24 21:09:21]
2005-01-20 Thu
* [news]
Wチューナー搭載で同時録可能なTVキャプチャカードが登場
チューナーカードもとうとうW録画になったのですね. 次回買うときには
考慮しましょう.
[01/20 14:50:10]
2005-01-18 Tue
* [news]
JTBよお前もか!! 萌え系ガイド本「もえるるぶ東京案内」発売
え〜と. 業界の皆様, いい加減目を覚ましたほうがいいと思います. まる.
[01/18 01:04:25]
2005-01-16 Sun
* [news]
今も続く、スマトラ島西方沖地震による地球自由振動
これは十分ありうる話だと思う. 計測も可能だし. で, この自由振動, ど
れくらいの期間で減衰するものなんでしょうね.
[01/16 03:01:13]
2005-01-14 Fri
* [news]
世紀の大発明?Wheel+Tire=Tweel
どういうことかと思ったら, こういうことらしい. むむぅ. 強度は十分な
のだろうかと心配になるが, そこらへんが今後の研究課題なのかな. あと
は耐久性と. こればっかりは実機に載せて実際にテストしてみないと, 消
費者は納得しないだろうなぁ. でも, 実用化されたらそれはそれで面白い
かな. パンクレス, ってのはいいかもね.
[01/14 01:49:49]
2005-01-12 Wed
* [news]
遺伝的アルゴリズムでカーネルチューニング
こりゃあ, なかなかにアレゲなチューニング/ハックですな.
[01/12 02:06:26]
2005-01-12 Wed
* [news]
秘密商会しすあど!
「『秘密商会しすあど!』は、初級システムアドミニストレータ試験の対
策に役立つ教本です。既出範囲を中心に、必要な知識を具体的な用例と図
版を使ってわかりやすく解説しています。
さらに、個性的でかわいいキャラクターたちが繰り広げるイラストストー
リーが、あなたを楽しませます。
初級シスアド試験受験者はもちろん、一般からマニアまで幅広く楽しんで
いただける1冊です。 」
いや... 何を狙ってるのか, すでにしてよく分からなくなっています...
それにしても, げのまのずなキャラととてもダブって見えるのは, 良いの
でしょうか... まぁ, 最近の流行り, とも言えないではないですが...
[01/12 01:51:28]
2005-01-12 Wed
* [news]
NASA Details Earthquake Effects on the Earth
インドネシア地震の影響で, 地球の自転が変化し, 地球の形状が変化し,
軸(これって磁気軸?)が数cm移動した, という計算結果らしい... 何の変
化によるものなのだろうか...
[01/12 01:45:18]
2005-01-07 Fri
* [news]
「美女自販機」登場、破壊行為に究極の解決策
え〜と... 自販じゃなきゃいけないんでしょうか. これ.
[01/07 23:47:16]
2004-12-12 Sun
* [news]
太陽エネルギーで水から直接水素を作る新技術、実用化目前
ばんばん水素ができて, あちこちで火災になってみたりして ;p
[12/12 00:36:10]
2004-11-19 Fri
* [news]
雑記
とりあえず後でまとめましょう
NASAの超音速飛行機、マッハ9.6を達成
Webページの必要な部分だけを印刷したい
TCP/IPはなぜ二つがセットで呼ばれるのか?
世界最大、25億画素のデジタル写真
「ファイル名を指定して実行」を無効にする
ノート・パソコンが周波数帯域200MHzのオシロスコープに早変わり
生物の教科書に進化論を疑う但し書き、保護者が提訴
マッハ10に挑むNASAの超音速飛行機
「将来の人間はコンピュータウイルスに感染する」、英教授が警告
現代リスクの基礎知識 第75回〜オレオレ詐欺(1)
第2回 金銭感覚がマヒする「大人買い」の快感 (1/3)
WinT
[11/19 12:50:04]
2004-11-13 Sat
* [news]
/.JとCNNから
「ひざまくら」発売
まったく, 誰ですか. こんな商品を考えたのは...
「創造説」の授業許可し議論噴出、米ウィスコンシン州
まぁ, そう信じたい人は信じておけばよいような気もしますが... 何のた
めに教育をするのかを考えないといけないようにも思いますけど.
ビタミンEの大量摂取は健康に「危害」の恐れ、米大学
さすがにサプリ好きのアメリカ人もこれを見れば多少は自粛するんだろう
か. ちなみにサプリを使わない場合の日本人の1日の摂取量平均はどれく
らいあるんだろうか...
[11/13 01:24:00]
2004-11-12 Fri
* [news]
Wiredより2本
太古から続くエチオピア文字を携帯電話で入力可能に. え〜と. そもそも
エチオピア文字なんてのがあるの, 知りませんでしたとも. ええ. 3スト
ロークで入力ってのは, なかなか大変そうですね.
全米で増加しつつある「ゼロ・エネルギー住宅」. うちも建てるときにソー
ラーパネルを入れるかどうかと聞かれ, モトをとるのに30年近くかかる
(んじゃなかったかな)ので早々に諦めましたが, なるほど. カリフォルニ
アでは電力供給が不安なので, そりゃ入れるだろうなぁ. でも雨が降ると
アウト, みたいな... あそこらへんは西岸海洋性気候か何かで乾燥してる
んだっけっか. 砂漠も近かったような... じゃあ問題なっしんぐではない
ですか. 日本じゃまだ使えないよなぁ... 特に梅雨時は.
[11/12 00:41:24]
2004-11-11 Thu
* [news]
再び「肉汁ソースかけ七面鳥風味ソーダ」登場, 感謝祭で
う〜ん. まずそう. でも, 一度だけでいいから飲んでみたいかな.
[11/11 18:06:56]
2004-09-29 Wed
* [news]
DVD100枚分のデータを1枚のディスクに--英の研究者らが新技術を発表
どうやったら100倍にできるのかと思ったのだけれど, ピットにより1bit
表現をしていたのを多ビットに拡張する, と考えればいいわけですな. 問
題はこれを実現する素材. DVD+/-Rのようなディスクは実現できるんでせ
うかね. そうじゃないならあまりありがたくないかも. コンピュータ用と
しては...
[09/29 18:31:23]
2004-09-15 Wed
* [news]
「やっぱりわかりにくいので」, 総務省が英語表記を変更
確かに"Ministry of Internal Affairs and Comunications"のほうが
"Ministry of Public Management, Home Affairs, Posts and
Telecommunications"よりも短いですが... 大臣に言われて変えるくらい
なら最初から...(以下略)
[09/15 21:49:31]
2004-09-09 Thu
* [news]
Genesisのカプセル回収に失敗
ありゃま. やっぱり失敗しちゃいましたか. もうちょいキャッチ方法を工
夫しなきゃいけなかったんでしょう.
[09/09 12:38:03]
2004-09-09 Thu
* [news]
情報運ぶ光子のペアを半導体から生成 東北大研究所
量子的に相関を保った光子のペアが半導体で生成できるようになると, と
りあえず量子暗号の生成が容易になりますな. それにしても, どうやって
生成させているのだろうか.
[09/09 12:36:14]
2004-09-08 Wed
* [news]
光の反射・屈折, 常識破る「横ずれ」も 産総研と東大
波長程度のズレだそうですので, 不確定性の範囲内ではあるような. どう
基礎方程式が修正されたのかは見てみたい気もする.
[09/08 22:21:02]
2004-09-07 Tue
* [news]
Supernova Imaged by Hubble Telescope
近年はSNが年間数百見付かるようになっておりますので, こういうことも
起こるわけでして. これでlight curve(光度曲線)がきちんと決められる
ともっと嬉しいのでしょうなぁ.
[09/07 23:56:53]
2004-09-07 Tue
* [news]
Simulating the Whole Universe
MPIが進めていた計画なのですな. 日本が地球シミュレーターならドイツ
は宇宙シミュレーターだ, というのは安直というか何というか... ちなみ
に何をどうシミュレートしようというのか, あまり知らなかったりします.
今度精査してみませう.
[09/07 23:55:38]
2004-09-07 Tue
* [news]
魔法のほうき型?の乗り物が登場
え〜. あまり格好良くないです. いぢょ.
[09/07 23:54:22]
2004-09-07 Tue
* [news]
太陽のかけら, 回収へ
Genesisがリターンミッションにはいったらしい. 太陽風の組成を明らか
にしよう, という計画なわけですが, スペクトルで既に分かっている以上
の知見がどれだけ得られるかが見物ではあります. ヘリコプターにて空中
キャッチ, というのがいかにもアメリカらしい大胆な計画ではありますね.
[09/07 23:53:37]
2004-09-07 Tue
* [news]
新たな生成法が続々と開発される水素燃料
難問が山積している水素燃料ですが, とりあえず製造方法については明る
い兆しが見えている, のでしょうかね. 安全な保管なんかのほうがもっと
切実のような気もしますが.
[09/07 23:51:48]
2004-09-07 Tue
* [news]
「警報のレベル超えてる」 風速60mに気象庁お手上げ
確かに風速60mってのはすごいですよねぇ... 風車などの設計基準を見直
す必要が出てくるかもしれない, というのはあまり笑えない話. 最近はい
ろんな意味で記録更新が続いております. オリンピックのメダル数もしか
り, 真夏日連続日数もしかり, 台風上陸数もしかり...
[09/07 23:50:18]
2004-09-07 Tue
* [news]
Poincare予想解決
Russian May Have Solved Poincare ConjectureやPoincare Conjecture
Proved--This Time for Realや数学難問「ポアンカレ予想」の証明理論は
正当と, 米学者にあるように, どうやら解決したのは間違いないようです.
ちなみにポアンカレ予想はここにもあるように, 「n次元ホモトピー球面
はn次元球面に同相である」という, トポロジー関連の予想... だという
ことまでは知っているのですが, ホモロジーはあまり深くは理解してない
んですよねぇ... 触発されて, 分かりやすい解説本, 出ないかなぁ.
[09/07 23:48:23]
2004-09-04 Sat
* [news]
文字を読むための脳の働きは表音, 表意で異なる
最初に記事を読んだときにはへぇと感心したものですが, 記事を見てみる
と「日本人の失語症患者には, ひらがなは読めて漢字が読めなかったり,
漢字が読めてひらがなが読めなかったりする症状が見られる」ってんなら,
そりゃ脳の部位が違うというのは, ある意味当然の帰結ではないかと. まぁ,
もっともらしい仮説を実証するという意味では有意義な実験ではもちろん
ありますが. fMRIがなければできない実験でもありますし.
[09/04 01:57:51]
2004-09-04 Sat
* [news]
真偽のほどや如何に
とっても胡散くさいんですけど... SETIで始めての有意義な結果という意
味では期待したいところ. 新たな天文現象だと面白いですね.
宇宙人の電波?うお座とおひつじ座の間から3回観測
SETI@home, 謎の信号を受信--異星人からの通信の可能性も
[09/04 01:54:57]
2004-09-03 Fri
* [news]
Kerberosに重大な欠陥--ネットワーク認証に影響も
vulnerabilityがあったなんて, 知りませんでした. ありゃま.
[09/03 11:37:35]
2004-09-02 Thu
* [news]
グーグル, 数分間隔で更新するニュースサイトを開始
ということで件のページはここです. なるほど. これは見易くてよさそう.
さすがgoogle, という感じがしますです.
[09/02 18:09:23]
2004-09-01 Wed
* [news]
いろいろ
ちっちゃくたって原子時計
そんなに小さくしてどうするつもりなんだろう, と考えてしまった. それ
にしても, この「原子時計」は結局何を使っているんでしょうなぁ. まぁ,
発振器をレギュレートしているだけではあるんだけど... どうやって?
→リンク先
GmailアカウントをマウントするGmailFS
ほう. せっかくcoLinuxをインストールしたことだし, こういうのをイン
ストールするのもいいなぁ... あ, Gmailのアカウントをとらなきゃいけ
ないのか. それにしても, こういう利用法が増えるときっとGoogleさんも
困ることでしょう. 何か対策を講じるんじゃないかと思わないでもない.
ベクトル型スーパーコンピューターの将来は?(上)
ベクトル型がなくなるのは困るけれど, ベクトル型じゃなきゃ計算できな
いもの, ってのはほとんどないしなぁ. そうするとコストパフォーマンス
を考えると, クラスタ型に傾くよなぁ... 設計思想を変えるといいのかなぁ.
さて, 将来的にはどうなっていくのでしょうね.
[09/01 23:44:44]
2004-08-31 Tue
* [news]
The Swiss Army Knife of USB Drives
え〜, 世の中には訳のわからんものを開発する人がおるのですなぁ. 何故
にアーミーナイフがUSBドライブにならなきゃならんのかがよく分かりま
せんが... 趣味? 実用的なのでしょうかねぇ. 耐水性その他.
[08/31 22:13:55]
2004-08-30 Mon
* [news]
96 Processors Under Your Desktop
クラスタワークステーションって, どんなのでしょうね. 楽しみではあり
ます.
[08/30 23:28:28]
CNET Japanの記事にもなったので追記.
[08/31 11:31:28]
2004-08-28 Sat
* [news]
Hamseter-Powered Night Light
可哀想なスキッピー... ってのはナシ? まぁ, 誰しも考えることではある
でしょうが, 本当にやらせるとは...
[序文より] ハムスターのスキッピーは廻し車で常夜燈をつけていますが,
この低回転発電機は別のエネルギー源を用いて学校での科学
教育に使えるでしょう. 微風や流体タービンにより発電させ
てみてもよいでしょう.
[08/28 23:31:12]
2004-06-08 Tue
* [news]
カーボンナノチューブを使った電球のプロトタイプが発表に
CNTって, 聞けば聞くほど「夢の素材」チックな雰囲気を醸しだしてるん
ですが... まぁ, 実用化までの道のりは長く険しいということは間違いな
いですなぁ.
[06/08 22:57:31]
2004-05-27 Thu
* [news]
各種
音声圧縮フォーマットの品質テスト結果公開
確かにATRAC3は不満があった記憶はあるけれど... OggVorbisは実際に聞
いたことはないかなぁ. 普段はLameを使ってるし.
サルとヒトとの大きな隔たり
ちゃんと調べるとかなり違うものですねぇ. 遺伝情報全体で1.44%の齟齬
が, 遺伝子ではもっと多い, というのはなんか承服しかねる数値ではある
のですが. 差異のある1.44%が遺伝子部分に集中している, ということを
主張しているのでしょうか. 謎.
[05/27 23:45:21]
原子核が正三角形構造を取り得ることを発見
知り合いにこの記事の話をしたら, 「原子核の『形』って, 何だろうね」
と言われてしまいました. まぁ, 波動関数の1σの概形くらいを意味して
いるんでしょうなぁ. それにしても, 14Cがこんな構造をとってたなんて.
光リソグラフィーの限界を破る
表面波(プラズモン)が面白い挙動を示す, というネタは知っていたものの,
実際にこういうことができるとはある意味驚き. 「波長以下の微細構造を
加工することは不可能」という常識を打破できたんだから, すごいですねぇ.
[05/27 23:49:32]
2004-05-11 Tue
* [news]
SF志向を貫くNASA先端構想研究所
反物質推進をNASAで研究しているという話は確かに聞いたことがあります
が, 先端構想研究所ってのがあるんですか. まぁ, こういう突拍子もない
アイデアを囲っておけること自体が基礎科学の底上げにつながっているよ
うにも思います. 日本だと工学系にだけこういう妙な話が許容されている
ような気もしないではないですが...
[05/11 01:50:20]
2004-04-28 Wed
* [news]
4閣僚が新たに国保保険料未納, 民主・菅代表も
同ネタ多数と予想されますが, これが言わずにおれますか. 「ほらやっぱ
り☆」
[04/28 23:16:20]
2004-04-20 Tue
* [news]
各種
考古学の空白を埋める新たな年代測定法
なるほど. 水和物とは考えましたね. でも条件が均一でないとうまく機能
しないような気もしますが, 環境・晒された条件の違いがどれくらい抑え
られるものなのでしょうね.
スパイウェア――パソコン1台に平均27.8件も潜入
なんかちょっと算定数が多すぎるように思いますが. 誤判定のことは考え
てないし.
歯の神経抜き「アトピー治療」、元歯科院長に実刑
一体何があったというのでしょうか... さすがに誰が考えたって歯の神経
を抜いてもアトピーは治りません. こういうビジネスが横行するような社
会そのものが問題あるような...
[04/20 01:03:05]
「痴ほう」は蔑視表現、厚労省が呼称見直しを検討
こういう言葉狩りって, 歴史的背景をもつものを除いてはやめたほうがい
いと思うんですが. 言葉がなくなっても蔑視がなくなるわけじゃないんだ
し. 一体どういう効果を狙ってるんでしょうかねぇ.
[04/20 13:48:28]
2004-04-19 Mon
* [news]
雑記
Windows上でLinuxをネイティブに動かす「coLinux」
cygwinなMLでも議論になっていたようです. さて. どうなんでしょうか.
時間ができたらチャレンジしてみようかしらん.
アニメからアダルトまで, 日本の大衆文化を世界に発信する『Jリスト』
J-cultureって, 海外のオタク心をくすぐるのでしょうね. 珍妙な漢字の
入った壁紙ってのもよく見るし. そういえば, ラジオ番組で「外人が漢字
の入れ墨を入れていて, これ何て書いてあるかと聞くので見てみたら『台
所』と書いてあった. 正直に伝えたらがっかりした顔をしていた」っての
があったなぁ.
チェスボクシング
...責任者出てこい?
[04/19 01:28:17]
2004-04-14 Wed
* [news]
各種
遺伝子組み換え芝に政府機関からも慎重論
人工的な遺伝子が自然界に制御不能な形で拡散するのは, 当然生態系への
影響が大きくなるので, 慎重になって当然ですね. 可能性を実験室レベル
で探ることには, 一定の規制の下で自由にやるべきだと思いますが, それ
を開放系に持ち出すことには, より厳しい規制が必要ですね. コンセンサ
スをきちんととっておくべきでしょうね. これからの課題かな.
脳−コンピューター直結インターフェース、臨床試験へ
神経系に問題のある人にとっては朗報でしょう. まぁ, SFやアニメの世界
のような電脳化には遠く及ばないわけですが.
南極大陸に「氷のハイウェイ」を作る難プロジェクトが進行中
南極でフィールドワークをする研究者には朗報ではあるのでしょうが, そ
の分環境が破壊されるリスクはこれから先の評価に任せるのでしょう. う
まくいくのでしょうかね.
[04/14 23:19:35]
2004-04-13 Tue
* [news]
各種
昔懐かしいゲームを無料提供するサイトが人気
確かに昔のゲームって無性にやりたくなりますからなぁ. こういうサイト
があると楽しめそうな. 確かに著作権な問題があるのは事実ですが, そう
いう条件をクリアできないものっすかねぇ...
人気高まる、科学分野専用の検索エンジン『サイラス』
なるほど. それは便利かも. サイラス, さっそくお気に入りに登録しましょ
う.
小学生の4割が天動説を支持
こういう統計の信憑性って, どれくらいあるもんなんでしょうかねぇ...
ちょっと悲しい現実?
ウェディングが匿名掲示板(仮)/悪マニ管理人への訴訟を取り下げ
ありゃま. (株)ウェディングとの抗争, どうなるんでしょうね. わくわく.
Quantum Cryptography Leaving the Lab
うわ. いきなり商用な量子暗号が登場してます. ちゃんと機能するんです
かいな.
Russian Group Plans Manned Mars Mission By 2011
野心的な試み. こういう競争は基本的にアメリカよりロシアのほうが得意
な気がしますので, 実現するかもしれませんねぇ... ダークホースで中国
が来たりして.
広末涼子さんに男児誕生 母子ともに健康
妊娠してたんでしたっけ. 忘れてました. 何はともあれ, おめでとうござ
います, ですな.
図書館本にも“著作権料” 著者に国が補償金支払い
この支払われるお金, 当然税金から出るんですよねぇ... なんか納得いか
ないなぁ. 読む本くらい自分で買え, みたいな. 著作権料の算定が妥当で
あることを願います. 新刊は出てから半年程度は閲覧(ないし貸し出し)禁
止, なんてのも妥当な線かも. でも学術書でやられると痛そうだな.
のぞき 早大大学院の植草一秀教授を現行犯逮捕
こんなことでキャリアに瑕がつくのはどうかと思います. 経済に対するコ
メントは非常にしっかりしていたので, 良い批評家がいなくなるかと思う
と(って, すっかり社会的に抹殺されたような口ぶりはまずいかしらん)残
念です. まぁ, 社会一般で煽情的な格好(というと女性侮蔑だと言われて
しまうかもしれないけれど)をしている人の割合が増えているように見え
るので, 劣情にほだされる気持ちも分からないではないのですが, でも人
間として踏み越えてはいけない一線ですからなぁ...
[04/13 01:03:39]
牛柄ガラス
hotwiredより. ミルクを注ぐと牛柄に. ギフトにはよさそう.
「ソフトウエア開発 55の真実と10のウソ 」の目次
なかなか身につまされる部分があったり. 他のものにも応用できそうな.
[04/13 13:16:18]
科学技術:「関心ある」人が減少 内閣府調査
別に科学だけに限ったことではないようにも思いますが. 文化レベルとい
うか知的レベルというか, そのようなものが全体的に低下しているだけだ
と思います.
巨大なラジエーターが目を引く水冷ユニット「RESERATOR1」
水冷ユニット, 注視してはいるのですが... もうちょっと性能よく, かつ
お安くならないものですかねぇ...
[04/13 14:43:23]
2004-04-12 Mon
* [news]
各種
Mars Rovers Still Going Strong, Mission Extended
火星探査でそこそこ成果が上がっているのが追い風なんでしょうね. 寿命
ぎりぎりまで頑張るしかないですな.
A Movie From Before Movies Were Invented
連続写真が147枚もあれば, 合成してそれなりのムービーにできるでしょ
うね. QTな映像が見られないのですが... どんなんでしょうか.
[04/12 01:41:51]
2004-04-12 Mon
* [news]
アガリクス茸で劇症肝炎発症?60歳代男性が死亡
まぁ, 認可されてないことですし, こういうこともあるでしょう. うん.
[04/12 01:35:31]
2004-04-08 Thu
* [news]
各種詰合せ
公正取引委員会、無線LAN機器の速度表示について主要メーカー4社に注意
まぁ, これは有名な話ではあると思いますが, 確かに初心者には誤解を招
く表現であると言わざるをえないわけでして. だって, 「ベストエフォー
ト」よりも性質が悪いからねぇ.
チャンドラX線観測衛星が捉えた、かに星雲のX線を利用したタイタンの影
組成を調べたいならX線分光するのが一番ではありますが, Crab nebulaの
前を通過するなんてrareなイベントがあったのですなぁ.
天の川観測千夜一夜物語
観測自体は自動化されていたのでしょうかねぇ. 多体系な運動なので, そ
りゃ予想と違って当然ではあります.
母親が自分で帝王切開 母子ともに健康
母は強し. 自分で腹をかっさばこうとは...
妊娠中のチョコレート摂取、新生児に好影響
なるほど. 妹(そろそろ臨月)に教えておきましょう.
[04/08 19:19:26]
ナノ素材の毒性を示す新たな実験結果――ナノテクへの懸念が増大
そりゃ影響しそうですよねぇ. はてさて. どれくらい影響するのでしょう
か.
セイコーエプソン、高分子材料の12.5型有機ELパネルを開発
うわ. 有機ELってこれくらい大きくなってきたんですね. 実用化っていつ
ごろになるんでしょうかねぇ...
「ルーペでも画素が見えない」、セイコーエプソンが高精細液晶パネル
そういうレベルまで微細化が進むのですね. でも, それって見栄えにどう
影響するんでしょうか.
[04/08 20:03:39]
2004-04-07 Wed
* [news]
テレビ映画「ゲド戦記」製作開始
実はゲドは読んでないんです. まぁ, すべては出来次第. どうなることや
ら.
[04/07 18:16:02]
2004-04-06 Tue
* [news]
非可聴つぶやき声で音声認識
声に出さない(声にならない?)声でも認識率93%overってのは, なかなか
ですね. 実用化された暁には, 電車内での携帯の使用はNAM機能を使用し
てください, みたいな時代になるのでせうか.
[04/06 22:27:51]
2004-03-17 Wed
* [news]
『RSS』と『ビットトレント』を組み合せ、快適に大容量ファイルをダウンロード
結局どういう方法なのかがよく分かりません... RSSと組み合わせること
でどういうメリットがあるのでせうか.
[03/17 21:02:13]
2004-03-17 Wed
* [news]
プラシーボ(偽薬)効果はなぜ起こるのか――専門家が究明に動く
なんか, 一時期「プラシーボ効果はウソ」って言ってませんでしたっけ?
[03/17 14:56:10]
2004-03-17 Wed
* [news]
地球温暖化が成層圏オゾンの対流圏への降下を促進
温度分布が変わると, 対流が変化するってのも充分アリですなぁ. まぁ,
複数の要素が絡みあう現象なので, 難しいっすよね.
[03/17 14:55:12]
2004-03-17 Wed
* [news]
コダック、広視野角の裸眼立体視ディスプレー開発
裸眼立体視の実物を見たことがまだないんだけど, どうなんだろうか. 映
像信号としてどのような信号を入力しなきゃならないのかってのも知りた
いなぁ. やっぱりカメラを2台並べて撮影?
[03/17 14:52:05]
2004-03-17 Wed
* [news]
1ページ4秒でスキャンできるペン型スキャナー
なかなかすごそう. 解像度とか, どうなんだろうか.
[03/17 14:51:04]
2004-03-17 Wed
* [news]
「卵子の数は決まっている」の定説を揺るがす新発見――不妊治療に革命も
何かのテストでこう覚えさせられた記憶はあります. 嘘だったっスか.
[03/17 14:48:58]
2004-03-17 Wed
* [news]
gooがBLOGサービスを開始、著作権を横取りする規約で騒動に
さすがにこんな規約じゃ, そりゃ苦情も来るだろうに. 法務が何やってた
んだと言われても仕方がないっすね.
[03/17 14:48:01]
2004-03-17 Wed
* [news]
Spirit Takes Snapshot of Earth
これはこれで感動ですな. 見えて当然ではあるんですが.
[03/17 14:46:58]
2004-03-17 Wed
* [news]
ミステリアスな新種のブラックホールを発見
quasi-softって, どんなスペクトルなんだろうか. BH生成の機構ってよく
分かってないので, まぁ, 見つけたもん勝ちかと.
[03/17 14:45:47]
2004-03-17 Wed
* [news]
早稲田大で実験中に臭素ガス? 11人が病院へ
まぁ, 大学の化学科にはよくある事件のように思います. 4号館から避難
した記憶があります.
[03/17 14:44:04]
2004-03-17 Wed
* [news]
ソフマップ、ヤマギワソフト館の出火原因報道に抗議
うむ. 誤報だったわけですか. まぁ, 真相は薮の中, と.
[03/17 14:42:48]
2004-03-17 Wed
* [news]
重い荷物も楽に運べる、装着型ロボット脚『BLEEX』
パワードスーツってやつですな. 福祉の向上に一役買うのでしょうね.
[03/17 14:41:12]
2004-03-17 Wed
* [news]
食品業界を肥満の原因として提訴することを禁止、法案を可決=米下院◇ロイター
いわゆる「チーズバーガー法案」ですな. こんな法律が必要だってのが,
ある種の異常事態ではあると思います.
[03/17 14:38:57]
2004-03-17 Wed
* [news]
心肺蘇生時の過呼吸防止で蘇生率は劇的に向上する--救急救命教育に警鐘
素人が人工呼吸するんなら分かるけど, 専門職がこれってのは, やっぱり
問題ですなぁ.
[03/17 14:35:16]
2004-03-17 Wed
* [news]
「ひまわり5号」の後継機引き渡しへ
衛星ができても肝心のロケットが...
[03/17 14:33:38]
2004-03-17 Wed
* [news]
東大阪宇宙開発協同組合、事業推進体制を拡充
国がやっても厳しいのに, 民間で衛星ビジネスってのは, やっぱり時期尚
早のような. うまく軌道に乗れば新しい産業の創出になるんですが.
[03/17 14:31:51]
2004-03-16 Tue
* [news]
Fault Tolerant Shell
アイデア的には面白そうな. でも, 実用性はどれくらいあるんでしょうね.
[03/16 01:09:31]
2004-03-16 Tue
* [news]
青色発光ダイオード訴訟 日亜、弁護士の大半解任
まぁ, どうせ最高裁まで行くんだから, どうでもいいっちゃいいんですが.
さすがにこれだけ巨額の判決が出ちゃうと, こうなりますやね.
[03/16 01:08:38]
2004-03-16 Tue
* [news]
米国防総省のロボットカー・ラリー、全車リタイアで終わる
当初目的があまりに無謀だったのでしょうか. 完走できなかった理由のほ
うが面白そうですね. 次のグランドチャレンジが「完走チームが現れるま
で続く」ってのが微妙...
[03/16 01:07:30]
2004-03-15 Mon
* [news]
食器洗い用シンクで「入浴」――ウェンディーズ従業員
実はその女性は「食器」だったってオチ, ないっすかね.
[03/15 14:40:08]
2004-03-14 Sun
* [news]
宇宙に届け、長いカーボンナノチューブ技術を開発
をを. もっと時間がかかると思ったのに... 意外にあっけなくできちゃい
ました. これでいよいよ軌道エレベーターの実現に弾みがつくのでしょう
か.
[03/14 00:17:57]
2004-03-14 Sun
* [news]
宇宙から長城の視認 中国、誤りと教科書訂正
確かに昔から「宇宙から見えるのは万里の長城だけ」と言ってましたっけ
ね. 見えないんじゃ, 看板に偽りありですからねぇ...
[03/14 00:15:31]
2004-03-12 Fri
* [news]
「R.O.D -THE TV-」フジテレビでの放送に関して
ありゃま. 6話積み残しっスか. ガドみたいですな. キッズかanimaxあた
りでフォローしてくんないと怒るぞ. ゴルァ.
[03/12 01:22:40]
2004-03-11 Thu
* [news]
わずか1個のトランジスタでXOR回路を実現--東京大学が発表
単正孔だとどうしてXORができるのだろう...
[03/11 00:33:14]
2004-03-11 Thu
* [news]
秋葉原・量販店ビル火災『たこ足配線』で過電流
ありゃ. 原因はタコ足だったのですか. ソフ子ちゃんもタコには弱かった,
と.
[03/11 23:57:38]
2004-03-11 Thu
* [news]
ハッブル宇宙望遠鏡、「ビッグバンから数億年後」の宇宙の姿をとらえる
Hubble Deep Field (HDF)に代わって, Hubble Ultra Deep Field (HUDF)
が発表されました. 最近また遠方銀河の発見競争になっているので, 更に
競争が加熱する原因ともなりそう. まぁ, このfieldから新しい
scientificな発見があるといいのですが.
[03/11 23:55:24]
2004-03-11 Thu
* [news]
巨額の火星探査予算に疑問の声「もっと地球に目を向けよう」
予算規模を考えると, どこからかこのような声が上がるのは間違いないと
は思う. 天文関係って一般受けがいいので, 予算がとりやすいというのも
事実だと思うけど. ここらへんのバランスをどうとるかというのが国とし
ての一番の苦労のしどころのような. 短期的には地球そのものを調べるこ
とのほうが大切でしょう. 中長期的には火星のことを調べることが必要に
なることも充分に考えられるとは思う.
[03/11 14:38:12]
2004-03-11 Thu
* [news]
日本か中国か――遺伝子組み換え小麦でジレンマに陥る米国
遺伝子組み換えの程度によるとは思うんですが, 何でも一律に駄目と決め
てしまうのはいかがなものかと思わないでもない. 品種改良との違いが紙
一重だってこと, 分かってるのかなぁ... もちろん野放しにしてしまうと
危険なものであることは確かだと思うんだけど.
[03/11 14:33:41]
2004-03-11 Thu
* [news]
人気ウェブログは頻繁に「無断引用」――ウェブログ間の情報の流れを解析
blogに限らず, 情報の流れってそんなもんでしょう.
[03/11 14:28:22]
2004-03-11 Thu
* [news]
日立、400GバイトのATA接続ハードディスク発表へ
壊れたときのダメージは大きそうだな... それにしても、容量はどこまで
増えるんだろうか.
[03/11 14:27:24]
2004-03-08 Mon
* [news]
安価な記憶装置を求めて, デジタル音楽プレーヤーを分解
ハッカーの情熱ってすごいなぁ... 中からマイクロドライブを取り出した
上で, 使えるようにしちゃうんだもんなぁ...
[03/08 23:21:53]
2004-03-08 Mon
* [news]
蘭Philipsが焦点距離可変の液体レンズを開発
焦点を変化させる時に重力って影響しないんでしょうかね. 不思議.
[03/08 21:18:05]
2004-03-08 Mon
* [news]
Manufacturing 1 PC Takes 1.8 Tons Of Raw Material
PC1台あたり1.8トンっすか. でも, これってたとえばプラスティックを製
造するために必要な原油の量なんかを例えば入れてるわけで. 廃棄したも
のと分離したものとをコチャマゼにして話しをしているのは, ある意味統
計的トリックだなぁ. まぁ, 環境負荷は決して低くはないことは事実. で
も, それはコンピュータに限ったことではないっすねぇ...
[03/08 21:11:06]
2004-03-08 Mon
* [news]
サン電子、PCと連携可能なラジオ自動録音機「ボスマスター」
ようやくこういう商品が出てきましたか. でもまだまだ割高すぎ. 10k円
前後, ストレージはもうちょっと増やすかNAS対応, あたりが落としどこ
ろだと思わないでもないけれど... そういうspecificationにしちゃうと
自作するしかない? 個人的にはループアンテナは嫌っ.
[03/08 15:02:31]
2004-03-06 Sat
* [news]
質量の謎解く「クオーク凝縮」東大・早野教授らが確認
PRLですか. arXivあたりにプレプリントが落ちてないかなぁ... やっぱり
ヒッグスが見えるようになるまでは, こんな感じのクォークねたしか希望
がないように思います. 何はともあれ, 見付かったことは良かったと思い
ますです.
[03/06 22:13:47]
2004-03-03 Wed
* [news]
火星探査車オポチュニティー, 空を青く染める火星の日没を撮影
なんでパスファインダーのときの2倍の塵が観測されちゃってるんでしょ
うか... やっぱり着陸時に巻き上げた塵なのかなぁ... それとも観測精度
の違い? でもfactor 2は大きすぎるような.
[03/03 15:27:45]
2004-03-03 Wed
* [news]
ネットワーク対応外付けHDDケース「玄箱−クロバコ−」が玄人志向から!
14.8k円ですか... もうちょっと安くならないかにゃあ...
[03/03 15:26:23]
2004-03-02 Tue
* [news]
最新技術に疎いSF作家、ウィリアム・ギブソン
個人的にはギブスンだと思いつつ. この記事, 保存しとこうかしらん.
asahi.comってすぐ記事が参照できなくなるし.
[03/02 15:49:23]
2004-03-02 Tue
* [news]
有機ELディスプレー事業をサムスンSDIに譲渡 NEC
まぁ, 一時期もてはやされたわりに, 技術的にはなかなか進展しておりま
せんなぁ. 仕方のない選択なのかもしれないけれど, 技術の拡散を国内で
収めておくことはできなかったんですかねぇ. こういう技術開発をある程
度国が主導できるようにならないと, これから先はいけないような. 民間
に頼ると利害対立をなかなか克服できないんだし.
[03/02 15:47:49]
2004-03-02 Tue
* [news]
ナノチューブはPCの発熱対策に役立つか--インテルが研究中
伝導率がいいから放熱効率も上がるだろう, ということなのでしょうかね.
[03/02 15:44:11]
2004-03-01 Mon
* [news]
[[http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040218303.html][火星探査車を支えるOSとハードウェア]]
火星で立往生したローバーって, VxWORKSだったんですね. そんなに実績
があったとは知りませなんだ.
[03/01 00:28:15]
2004-03-01 Mon
* [news]
[[http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040218302.html][筋力回復の遺伝子治療、ドーピングに悪用される懸念]]
血液ドーピングなんかでも騒がれてましたが, これが悪用されちゃうとそ
れよりももっと効果がありそうな. さて. どうなっていくんでしょうね.
いっそドーピンピックなんてのを開くのがいいのかも.
[03/01 00:27:04]
2004-02-29 Sun
* [news]
アームストロング、ツール・ド・フランスV6すれば引退?
をを. 今年もツールが楽しみですなぁ.
[02/29 17:10:45]
2004-02-26 Thu
* [news]
しそ油でとけるカップ麺容器
発泡スチロールがリモネンで溶けるのは有名だと思いますが, どんな成分
で溶けるんでしょうね.
[02/26 13:29:38]
って, よく見ると/.Jなツッコミに書いてありましたね. モノテルペ
ンだそうな... って, テルペン
って, 総称だから, そりゃそうだわな.
ちなみにリモネンはテルペンではないのだろうか...
[02/26 14:59:33]
2004-02-25 Wed
* [news]
New Clues About the Nature of Dark Energy
何が新しいのかと思えば, 要するに精度が上がったってことですな. deep
sky surveyによって遠方の超新星が大量に(年間200個ほどだったかな)見
付かるようになって, 遠方の空間の歪み具合が分かるようになったおかげ
で, 宇宙定数(λ)が分かりました, って感じ. ちなみにこのプロジェクト
をGOODSと言うのは知っていたけれど, Great Observatories Origins
Deep Surveyの略だったんですね.
→リンク先
→リンク先
[02/25 15:38:41]
2004-02-25 Wed
* [news]
一般相対性理論が予測していた奇数の重力レンズ像が確認された
奇数であるための条件がそんなに難しいのかなぁ... 今度調べてみませう.
[02/25 15:25:12]
2004-02-25 Wed
* [news]
そして最速のサイコロは神のサイコロを目指す
うわ. 1個50kyenなサイコロって... 需要はあるんだろうか.
→リンク先
2004-02-20 Fri
* [news]
ブラックホールにひきちぎられる星
やっぱりこういうものって, NASAにもってかれますなぁ. もうちょっと国
として本腰を入れて観測網を整備しないと, 先進的な研究はできないよう
な.
[02/20 02:25:29]
2004-02-20 Fri
* [news]
新しいモールス符号が追加
アットマークが追加されたそうです. ".--.-."だそうな.
[02/20 02:23:59]
2004-02-17 Tue
* [news]
流出したソースコードからIE 5の脆弱性が発覚
流出したコードって, さほどの量ではなかった気がするんですが, そこか
らですらバグが見付かった, と見るべきなんでしょうか, それとも,
buggyなところを狙って公開したっていうどこぞのアナリストの穿った見
方が意外に正しかったということなのでしょうか...
[02/17 21:58:39]
2004-02-10 Tue
* [news]
カーボンナノファイバー生成の様子が見えた!
"New Microscope Shows Nano-Fibre Formation"によると, カーボンナノ
ファイバーの生成の様子が見えたそうな. mpeg/avi movieにもなってます.
綺麗に撮れてますね.
[02/10 01:03:18]
2004-02-10 Tue
* [news]
半導体による復活という幻想と懲りない面々
まぁ, 言いたいことは正論だと思います. ただ, 現状で半導体の優位を他
国に奪われていることが事実だとしても, それが将来にわたって正しいと
は限らないわけで. それは今ここでどのような選択をするかにかかってい
るのではなかろうかと. まぁ, 何にせよ宣伝優位の現状に警鐘を鳴らすの
は, 悪くはないのですが, でどうしたいの? という疑問がどうしても拭え
ない. 目的と方法の選択および適合性の問題ではありますが.
[02/10 14:49:46]
2004-02-10 Tue
* [news]
自動車騒音は音で消せ
ANC(Active Noise Control)って, 高速道路の遮音壁に応用されていた技
術ですが, とうとう一般道にまで拡がるのでしょうか. まぁ, それで騒音
レベルが下がるのであれば良いことだとは思います. あとはコストですか
ね. なんせ普段からエネルギーを投入しておかないと. あと, 「消えた」
音がどこに行くのか, ちゃんと知っているかどうかが問題かもしれません
が.
[02/10 13:46:58]
2004-02-10 Tue
* [news]
がんの3.2%、診断被ばくが原因・英大学
昔から, 日本でのX線照射強度が高いだとか, 様々な問題が指摘されてい
ましたが, なるほど. こういう結論になりましたか. まぁ, 統計データが
どこまで信用できるかがよく分かりませんが.
[02/10 13:44:21]
2004-02-10 Tue
* [news]
マイクロソフト狙った新ウイルスが発生
MyDoomの亜種が出たそうな. サーバがIISだったらひとたまりもないかも
しれませんな.
[02/10 13:42:41]
2004-02-09 Mon
* [news]
IE 6の最新パッチにトラブル,記憶させたパスワードが表示されなくなる
こないだアップデートしたら, 直後にこんな記事が流れてきてちょっと
ショック. まったく... その前のアップデートではスクロールバーの振舞
がおかしくなるし... 何をアップデートしてるんだか.
[02/09 02:44:08]
2004-02-08 Sun
* [news]
A Deep Space Primer
NASAジェット推進研究所により, Basics of Spce Flight(宇宙飛行の基礎)
というページが開設されました. なかなか面白そうです. 地道に読み込ん
でみようかと.
[02/08 16:39:22]
2004-02-08 Sun
* [news]
「首都大学東京」の学長に西沢潤一氏が内定へ
都立大をはじめとする4大学が統合されるんですったもんだしてる最中で
はありますが, 統合後の大学名が「首都大学東京」って, 何なんでしょう
ね. その東京のつきかたが何か変. まぁ, いいか. 西澤さんも担ぎだされ
て大変ですね.
[02/08 16:17:43]
2004-02-07 Sat
* [news]
米火星探査車1号機が回復
無事制御が回復したようで何より. 結局RAMディスク方式で回避したので
しょうか.
2004-02-07 Sat
* [news]
ガンマ線バーストによって照らしだされた天の川銀河
最初に記事を見た時には, GRB近傍でリングが形成されている様子が見え
ているのかと思ってしまいましたが, タイムスケールが6時間程度なので
あれば, これだけの視直径をもつのは近傍での現象でしかない, というこ
となのですね. どれくらいの密度ゆらぎでこういう現象が起こるのでしょ
うね.
[02/07 02:15:00]
2004-02-07 Sat
* [news]
塩と間違え粉せっけんでおにぎり 小学校で4児童が腹痛
いやぁ, あまりに初歩的なミス. 大事に至らないで何よりではありました.
確かに粉石鹸, 卓上にあるし. 白い粉だし. せめて小麦粉か砂糖あたりと
間違えていればまだ被害は少なかったんでしょうけど.
[02/07 02:11:40]
2004-02-07 Sat
* [news]
伝書バト、帰巣ルートは「道路沿い」と 英研究
まぁ, 現在では不確かな航法を頼るより, 無数にある人工的なランドマー
クを利用するほうが効率的だ, というだけなのではないでしょうか. で,
100年から200年ほど遡れば, そういったランドマークはあまりないわけで
して, その頃はどうだったんでしょうね.
[02/07 02:08:17]
2004-02-07 Sat
* [news]
英雄伝説シリーズ5年ぶりの新作となる『空の軌跡(ソラノキセキ)』
ファルコムも最近頑張ってますなぁ. 発売は4月2日らしい. また亜麻損で
予約しようかな. でも, ビックあたりのポイント還元のほうが還元率が高
いか. ナシュピテムの匣もビックだった気がしてきた. よし, きっとビッ
クになるだろう. うん.
[02/07 02:03:41]
2004-02-06 Fri
* [news]
Sound of Silence
GetSetさん, タイトルのつけかたが上手い. iTunesで無音部分まで価格が
つけられて売られていたことを揶揄した記事. 「少なくとも」9曲だそう
で. クラシックではジョン・ケージの有名な「4:33」ってのがありますが,
言ってみれば"一発ネタ"なわけだし... って, 調べていたらX51.orgの
Jan/18/2004の記事で, BBCがこれを"放送"したんだとか. 馬鹿か? (ちな
みにこれを書いている時点でX51.orgはservice temporary unavailableに
なっています.)
[02/06 14:14:11]
(追記) X51.orgが復活していたのでリンクを貼っておきました. こういう
サイトもあるようです.
[02/07 13:32:41]
2004-02-06 Fri
* [news]
「セグウェイ」で公道走行、道交法違反で書類送検
まぁ, 歩道を歩いていて追突されるのはいかがかと思わないでもないです
が. バイクや自転車をはじめとした, 自動車よりは遅い乗り物って, 意外
に迫害されてますよねぇ. 老人がよく乗っているカートも含めて.
[02/06 14:04:27]
2004-02-06 Fri
* [news]
宇宙空間の巨大な目玉「黒目銀河」の画像公表・NASA
黒目銀河って言いましたっけ?M64って.
[02/06 14:01:35]
2004-02-06 Fri
* [news]
日本マクドナルド、CEOにアップルの原田社長
マックからマックへ, ですね. でも, 同じマックでもえらい違うような.
いい加減迷走しっぱなしですからなぁ. マクドは.
[02/06 13:58:03]
2004-02-06 Fri
* [news]
「スピーカーからの録音」も取り締まりへ
それにしても, 音質の悪い製品を買わされる消費者がいい面の皮. うまく
位相を調整したノイズを挿入することで, サンプリングしたときにスパイ
クが立つようにした, ということらしい. ちゃんと見てないので間違った
理解かもしれないけれど. ヒスが出れば, そりゃ聞くに耐えないものにな
るでしょうな. 今でも近所のトランスのせいで(自室から直線距離で10mく
らいか?)ラジオの録音にノイズが入りまくって, これが時々聞くに耐えな
いまでになったりするし. それにしても... 何だかなぁ...
[02/06 00:07:25]
2004-02-05 Thu
* [news]
実は二重スパイだった--「スパイウェア対策ソフト」を装う悪質なプログラム
まぁ, そういうこともあるでしょう. 何にせよ自己責任というところに落
着くのかと. 世の中, 怪しげなソフトはたくさんありますからなぁ.
2004-02-05 Thu
* [news]
桐野夏生さん, 米ミステリーのエドガー賞候補に
OUTはさほど良かったようには思えなかったんですが... まぁ, もらえる
ものはもらっておいてもよいかと思いますが.
2004-02-05 Thu
* [news]
【創作】UNIX文庫 文豪ハッカー【パクリ】
何だかなぁ. まぁ, 後日読んでみましょうか. とりあえず保留.
2004-02-05 Thu
* [news]
年老いた大質量星の臨終のようすが明らかにされた
SN前後の様子が詳細に分かる例がまだ3例目. やはり星の物理モデルは強
いですね. 知っているエネルギー領域の物理であることが強味. ただし爆
発した後についてはなかなか...
[02/06 00:03:31]
2004-02-02 Mon
* [news]
赤ちゃんに「ジュニア」ならぬ「Ver2.0」と命名
バージョンの下のリビジョンには何を指定するつもりなのか興味津々. 何
にせよ, こういう"異常"な名前をつけられた子供が一番の被害者なわけで
して. ある年齢に達したら, 自分の意に似わない名前は変更できる, なん
て制度, ないんですかね.
2004-02-02 Mon
* [news]
火星探査車のプログラム復旧に奮闘する技術者にインタビュー
スタッフが24h39mシフトを引いていることには驚かされました. まぁ, ちゃ
んと使える程度に復旧してくれるとよいのですが.
2004-02-02 Mon
* [news]
AsoBitCity閉館
あるのは知っているけれど, 中に入ったことはないような. そういえば,
最近秋葉に行ってないなぁ.
2004-01-31 Sat
* [news]
ムツゴロウ王国が東京移転, 遊園地で新規オープン
ショーになってしまうのでしょうかね. 狙いは悪くないようにも思います
が, 何となくムツゴロウ王国と言われると北海道を思い浮かべてしまうの
で, 違和感ありあり.
2004-01-31 Sat
* [news]
プレアデス星団までの距離が高精度で測定された
「ヒッパルコス・ショック」と言われて久しいわけですが, 結局そっちが
間違っていた, という結論になったわけですか. まぁ, 天文観測には不定
性がいかに隠れているか, という証左ではあるのかもしれませんが. 星の
進化モデルも結局従来通りで良いことになって一安心です.
2004-01-31 Sat
* [news]
青色LED発明の対価は200億円
言いたいことは分かりますが, 現実的にはちょっと... まぁ, 報償金が
20kという金額の反動だという気はしますが. O(1)億, というところが妥
当な落とし所だと思いますが, これから先の係争, どうなっていくんでしょ
うかね.
2004-01-31 Sat
* [news]
Eclipseの独立宣言
話だけは聞くんですが, 使ったことはありません. でも, オープンソース
化されてるんですよねぇ. これ以上の資本注入をうけない, ということな
のかなぁ... 経緯をよく知りません. まぁ, 何はともあれ, こういうソフ
トが失われることがないように祈ります.
2004-01-31 Sat
* [news]
角川、アスキーを買収
CSKい買収されてみたり, 見捨てられたり, ゲーム事業から撤退してみた
りと蛇行を続けておりますなぁ. 一頃のアスキーの役所はインプレスにお
株を奪われたように見えますし. 戦略をしっかりすればまだ充分いけるは
ずだと思うのは早計なのかなぁ...
2004-01-31 Sat
* [news]
NASA to Reconsider Hubble Decision
Hubbleのメンテが打ち切られ, 08年(だったかな?)にも寿命を迎える, と
いう報道があったばかりですが, どうやらまだ決定とはいかないようで.
まぁ, 火星探査がああなっちゃったし, 大統領選の風向き次第ではブッシュ
さんのぶち上げた計画もどうなるか分からないし. 今でも業績を上げてい
る(でもそろそろ打ち止めかなぁ)観測機器なので, ぎりぎりまでネバって
ほしいと思うのですが.
2004-01-31 Sat
* [news]
「PSXの世界初90ナノメートル技術は偽り」加社調査
個人的にはそもそもPSXの狙い自体が外れている(というか, 個人的には眼
中にない)ように思うので, 何を今更, という気がしないでもないけれど,
こういうのは公取の勧告対象にはならないのだろうか. まぁ, 90nだろう
が130nだろうが, 動きゃいい, という話もなきにしもあらず.
2004-01-30 Fri
* [news]
物質における第6の相
と言われて, 第5相って何かと不思議に思ったのですが. そういわれれば
BE凝縮は先に達成されてましたっけね. FD凝縮が"実現"と言われると何か
違和感を感じないでもないのですが. ちなみにここらへんはNS(Neutron
Star: 中性子星)やらWD(White Dwarf: 白色矮星)で実現されているでしょ
う@中心部.
2004-01-30 Fri
* [news]
Ctrl+Alt+Del考案者が新たな人生に向けリスタート
こういうキーがあるから不安定なOSが横行して... ってわけでもないんで
しょうが. そういえばどこぞのページにあった, CTRL+ALT+DELが1キーに
なったジョークキーボードって, どこにいったのかなぁ...
2004-01-29 Thu
* [news]
フィリップスの超薄型電子ペーパー, 量産可能な段階に
電子ペーパーとPalmが組んでくれると, とても良いPDAができると思うん
ですが... 何はともあれ, これから楽しみな予感.
2004-01-29 Thu
* [news]
統合ATM障害の原因は, 通信経路検索プログラムの設計ミス
結局はバグ出しが不十分だった, ということなのでしょうねぇ. でも, こ
の手のミス, ここしばらく頻発しているような...
2004-01-28 Wed
* [news]
気象衛星「ひまわり」後継機が納入されるが...
MTSAT(運輸多目的衛星)が3月納入となるようです. でもH-IIAが駄目だか
らなぁ... ロケットをどこぞで調達して打ち上げることになるのか, 死に
もの狂いでH-IIAを仕上げるのか... どうするんでしょうね.
2004-01-27 Tue
* [news]
ビル・ゲイツ, 「魔法のスパム解決法」を語る
無駄な計算をさせることでコストを上昇させると言ってますが... あのぉ.
それは全てのコンピュータに無駄な計算を続々とさせる, ということでしょ
うか. 業者のコンピュータにだけそういう処理をしても無駄だし. いや,
そもそも業者がLinuxに乗りかえちゃったらどうするつもりなんだろうか...
ウィルス対策とSPAM対策を混同してる?
2004-01-27 Tue
* [news]
大手ISP各社, ダイヤルアップAPから撤退へ
そういえばBiglobeから何やらメールが来てましたが, なるほど, こうい
うことですか. まぁ, 時流の変化ってやつですな. 仕方のないことなので
しょう. でもH゛のポイントはなくさないでね☆
2004-01-27 Tue
* [news]
日本の情報投資額、実はバブル期の1.5倍、そのうち9割が無駄
ROI(投資対効果)のあがらない投資が非常に多いという指摘. まぁ, よく
あることだと思います. 何でもかんでもIT化して効率を(見掛けだとして
も)上げることが重要だと考えたり, IT化していないと時流に遅れると思っ
たり, それ以上にIT化しておかないと対外的なアピールに問題が生じたり,
という事情があるのかなぁ, とは思います. 他の原因もあるのかなぁ.
2004-01-24 Sat
* [news]
キレるネズミ「誕生」 独協医大教授ら、脳内分泌を調整
ドーパミン↑, ノルアドレナリン↓, セロトニン↓. これでキレやすくな
るらしい. ただし鼠の話. はて. 人間ではどうなんだろうか.
2004-01-23 Fri
* [news]
ツール・ド・フランス薬物使用の盗聴記録、仏誌が暴露
まぁ, そういうこともあるでしょう. コフィデスに限らず. 誰かの小説の
ネタになってたような(梶尾さんかな)気はするけど, ここは一つ「ドーピ
ンピック」を開催するしか.
2004-01-23 Fri
* [news]
火星探査車からのデータ送信途絶
どこかに追記事が出るだろうと思いつつ. スピリット, 受難続きですね.
こういうのって, 指令系統をメインとサブの2系統持ってるんじゃないか
と思うんですが... 重量を稼ぐために1系統のみなのかなぁ. 放射線/宇宙
線で回路がやられる確率は低くないと思うんだけどなぁ. まぁ, 無事復旧
するかどうか, 楽しみではあります.
2004-01-22 Thu
* [news]
天体物理の新しい扉を開く大発見, パルサー同士の連星
遠方の現象を見るには, よほどdrasticな現象でなければいけないわけで.
パルサーというのはその一つの典型なわけで. それが連星系を形成してい
たとすればそれは素晴らしいわけで. でもって, パルサーが連成を組んで
いるということはパルサー形成の理論にも影響があるかもしれないわけで...
まぁ, 他にも例があると完璧なんですが. peculiarな現象かどうかの判別
がつきにくいというのもあったり. どれくらい離れてる連星系なのだろう
か. 磁気圏同士の相互作用なんかは無視できるんでしょうなぁ. あぁ,
87Myr生きられたら面白い現象が顕現したのに...
2004-01-21 Wed
* [news]
宇宙進化の種をまき始めたのは, 短命で孤独な原始太陽だったらしい
結論自体は改めて言われるまでもないものなのですが... シミュレーショ
ンで再現できたってことを言いたいのかなぁ. というか, この結果以外の
シミュレーションが出来ちゃったら, そっちが間違い(metal比が説明でき
ない)なだけなんだけどなぁ.
2004-01-17 Sat
* [news]
HST引退近し
これがなくなるとちょっと痛いような. まぁ, 充分な成果が出たといえば
出たんですが. それにしても, ちょいと薮さんってば気負いすぎか? 月面
のステーションを作るとか言ってるし. ISSも維持できてないのに無理と
ちゃうか? 火星に行くんだって, 今回の火星ミッションの失敗率の高さを
考えれば現段階では無謀としか言いようがないと思うが. まぁ, 夢を観る
のは悪いことじゃないけれど, 米国民を半分騙すような謳い文句なのであ
ればやめるべき. 大統領選のためだけのリップサービスでないことを祈り
ます. 本格的に計画が始動するのであれば, それはそれで面白そうなので.
でも, こういうのって, 今の情勢を考えるに, 1国だけで牽引すべきプロ
ジェクトなのでしょうか. 謎.
2003-06-10 Tue
* [news]
何を考えて購入したんだか...
え〜, 電力って何だか, 知ってるんでしょうか.
→リンク先
「節電器の効果、過大宣伝」 各地で弁護団、集団提訴へ
「電気代が3、4割安くできる」という宣伝で購入した「節電器」につ
いて、実際にはほとんど効果がないとして、22都道府県の飲食店主ら4
0人が「被害者の会」を結成し、販売会社を詐欺容疑で告訴する準備を進
めている。全国各地で弁護団を作る動きも広がっており、福岡県では今月
中にも「でたらめな節電プランを示した」として、同社などに代金の返還
や損害賠償を求める集団訴訟を起こす方針だ。
この販売会社は「アイディック」(東京都千代田区)。電圧を下げる機
械を配電設備近くに取り付けることで電気料を節約できるとして「省電王」
という商品名で約10年前から訪問販売をしていたが、1月末に22億円
の負債を抱えて任意整理に入った。
被害者の会(札幌市)は5月に結成。同社は主に飲食店主や商店主らに
対し、口頭で「効果がない場合はいつでも解約できる」と言い、1台20
万〜150万円で、5〜7年の割賦販売をしたという。購入者は全国で1
0万人、ローン総額は460億円になると主張している。道内の人が多い
ことから本部は札幌市に置いた。
同会会長で秋田県大曲市のレコード店経営虻川知則さん(51)は、訪
ねてきたセールスマンが店の電気系統を確認したうえで「34%の削減に
なる」という見積書を示されて145万円で7年間の分割払い契約をした。
しかし、「電気代は1〜2%しか安くならず、解約を申し出たが、1年間
様子を見てくれなどと言われた」といい、クレジット会社からローンの支
払いを求められているという。
弁護団はすでに北海道や宮城県、福岡県などで結成されており、秋田や
富山、栃木などでも結成の動きが出ている。福岡県では、約100万円で
購入した約10人が原告となり、提訴する。同社との間に割賦販売の契約
を結んだクレジット会社にも「不法行為を助長した加盟店管理責任がある」
などと主張している。
アイディック社の任意整理を担当する吉野正三郎弁護士は、購入者につ
いて「3万人、ローンは200億円」としたうえで、「過剰なセールスは
あったかもしれないが、節電効果はゼロということはなく、満足している
顧客もいる」と話している。あるクレジット会社も「商行為であり、支払
いは継続してもらう」としている。(06/09 23:43)
2003-06-10 Tue
* [news]
そりゃセクハラだろうなぁ
ハラスメントであることは間違いないと思います. でも, そうすると例え
ば防犯カメラはどうなるか, とか... 線引きが問題になるような気もしな
いではないです. 結局は使い方の問題なのですなぁ:
→リンク先
部下を無断でビデオ撮影 「着衣姿でもセクハラ」
東京都内の環境調査会社の元社員の女性(30)が、上司の部長(49)
から無断でビデオ撮影されるなどのセクハラを受けたとして約470万円
の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁の浅井憲裁判官は9日、女性の主張
をほぼ認め、約350万円の支払いを同社と部長に命じた。
判決によると、部長は01年春から、会社内の自分の席から、ビデオカ
メラで女性の尻や胸などをこっそりズーム撮影していた。同年8月に発覚
後、女性は心身ともに体調を崩し、約半年間の休職のあと退職した。
部長側は「洋服を着用している姿を撮影しており女性の被害は小さい」
と主張したが、判決は「性的興味と無関係だとは到底言えない。女性の心
情を全く理解しようとしない主張だ」と退けた。 (06/09 23:07)
2003-04-08 Tue
* [news]
で, 結局お値段はいかほどに...
いよいよ製品化されるらしいです. 投影型キーボード. でも, 結局値段が
どれくらいか分からないんですが. 1万を越えると厳しいと思いつつ, で
も越えないような気もしないではないのですが.
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/pc/239871
2003-04-08 Tue
* [news]
いよいよ携帯燃料電池が本格的になってまいりました
電池の心配をしなくてよくなるのは朗報ではありますが, 気をつけてない
と酸欠になるのかなぁ...
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030404302.html
2003-04-08 Tue
* [news]
そこそこ使っているユーザであれば誰もが信用してないと...
何を今更, ではありますが, この手の調査ってば, 結局「統計って恐い
ねぇ」で終わるのですが. 何を意図して統計をとっているのか, 母集団を
どのようにコントロールしているのかが分かりません.
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/239882
2003-04-08 Tue
* [news]
ラジオが聴けるICレコーダ
1万くらいまでなら出してもいいけど, さすがに24,800というのはいかが
なものかと. いずれこの手の製品が増えることを期待しましょう.
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200304/02/6.html
2003-04-08 Tue
* [news]
手のひらサイズ
なんかイーレッツって変な製品を出す会社という印象しかないけれど, こ
れはいいかも. ファンレスというのもグッド. でも, 先日20万ほど散財し
たので, こういうのはいずれまた... 物欲に財布とスペースがついていか
ないのでありました.
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200304/07/1.html
2003-01-16 Thu
* [news]
ろくな生物じゃないな
というか, 人間って, ある程度強制して覚えさせないと何も覚えないと
思うんですが... そんなんで科学的思考って養われるんでしょうか. 独
創性って, エキセントリックってことなんでしょうか... 自然の法則を
無視した思考を養わせたいんでしょうなぁ... 責任者, 出てこい?つか,
責任, とれ。
asahi.com より
「生物系学会、教科書検定に意見書 進化もないなんて…」
生物系学会でつくる生物科学学会連合が16日、文部科学省の検定を終えた高校教科書「生物1」の内容に理解を妨げたり非科学的だったりする個所が多いとする意見書を同省に提出した。同連合の総会員数は延べ約7万人で、生物学研究者のほとんどを網羅する。
意見書によると、新学習指導要領で除かれた「進化」の視点に少しでも触れると、削除・修正を余儀なくされた。その結果、かえって理解しにくくなったとしている。
また、中学校の理科で学ぶ内容として「イオン」が除かれたため、生物1ではイオンなしに生理・生化学的な現象を説明しなければならなくなったと批判。細胞中のナトリウムイオンを単に「ナトリウム」と、金属ナトリウムと区別できない表現に修正させるなどした結果、「科学的に明らかな間違い」の記述になったとしている。
赤外線のうち波長の短い光を指す「近赤外光」を「遠赤色光」に変更させたのは、同省の学術用語集が近赤外光を採用しているのと矛盾し、教科書調査官次第で検定内容がぶれる可能性がある、と危ぶんでいる。
生物1は、昨年の高校教科書の検定で不合格となった6点のうち3点を占め、科目ごとの検定意見数が最も多かった。 (16:10)
2003-01-16 Thu
* [news]
悪事千里を走る
こういうことで有名になってもちっとも嬉しくないのですなぁ. ちなみ
に津屋崎って母方の実家がある(現在貸し出し中)ところです.
---- asahi.com より
「腹いせに料理店にうその出前注文 男を逮捕」
福岡県警は16日、同県福間町西福間2丁目、無職広渡寿一容疑者(71)を偽計業務妨害の疑いで逮捕した。
宗像署の調べでは、昨年12月17日午後、同県津屋崎町内のいけす料理店に町役場職員をかたって3回にわたって電話をかけ、上にぎり20人前、タイとヒラメのいき作り、サザエの刺し身10人前の出前約4万9000円分を注文、町役場に届けさせた疑い。
広渡容疑者は前日夕、1人で料理店に食事に行った際、酒の持ち込みを断られたため、店員と口論となり、入店を拒否された。同署は腹いせにやったとみている。 (14:39)
2002-11-28 Thu
* [news]
ISS存続の危機: (/.)
ロシアが負担金を払わないので国際宇宙ステーションが存亡の危機にあ
るらしい. そりゃ世界的な不況だし, わざわざ宇宙に行ってまで実験し
ようというモノがなければ, 存亡にもかかわろうというもの. つか, 自
国で支えきれないものを作るという時点でもっとよく考えるべきだった
のではないだろうか. ちなみにscienceにはISSはあまり貢献できないも
のと思われ. 天文分野で, 例えば望遠鏡でも載せようかと思った場合,
衛星に載せるよりももっと厳しい審査がまっているそうな. なんせモ
ジュール内には人間様がうようよしていらっしゃる(ということになっ
ている)ので, たとえ故障しようが爆発しよう(というか, 爆発したらも
れなく死ねる)が, 人間が死なないように基準をクリアしなきゃいけな
いそうで. そんなん作るくらいなら, 衛星に積んじゃったほうが安上が
りだよなぁ...
→リンク先