%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% %Time-stamp: <2001-12-31 03:26:25 shin-t> %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% % インクルードファイルの読み込み %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% @i macros.txt %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% % 改訂履歴 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% @o history_meadow.html @{@

Meadow Section の更新履歴

2001-12-30:
sedによる漢字変換を導入. mu-cite, Bitmap-Mule, Wanderlustを改訂.
2001-12-17:
再インストールに伴い全面改訂. Meadow, Wanderlust, Xcite, X-Face, SKKを改訂. c-sigを追加.
2001-12-07:
Wanderlust をアップデート.
2001-11-05:
mu-cite, xcite を追加.
2001-10-02:
Initial Version. Meadow1.14, 野鳥 1.69.2, APEL10.3, FLIM1.14.3, SEMI1.14.3, SKK20010819, Wanderlust 2.6.1, Bitmap-Mule 8.4, X-Face 1.3.6, BBDB 2.32 をアップロード.
@@} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% % 本文 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% @o meadow.html @{@

Meadow Section

@i title-m.txt 私の設定ファイルはこんな感じです. .emacs @@} @d Listing @{ [Meadow1.14.2pre3] [c-sig 3.8] [Xcite 1.42] [Mu-cite 8.1] [野鳥 1.69.2] [APEL 10.3] [SKK/11.6.0] [FILM 1.14.3] [SEMI 1.14.3] [Wanderlust 2.8.0] [Bitmap-MULE 8.4] [X-Face 1.3.6.13] [BBDB 2.32] @} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% % 個別インストール日誌 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% @o template.html @{@
Creation Date:


インストール方法

@@} @o m-csig.html @{@
Creation Date: 2001-12-17

c-sig 3.8


ずいぶん昔から入っていたのにログを残しておかなかったので, 再インストー ルを機に書いておこうと思います. c-sigとはsignatureの挿入のためのelisp です.

インストール方法

  1. /usr/local/site-lispにtarballを展開するだけ.
  2. 以下の設定を.emacsに追加.
    (autoload 'add-signature "c-sig" "c-sig" t)
    (autoload 'delete-signature "c-sig" "c-sig" t)
    (autoload 'insert-signature-eref "c-sig" "c-sig" t)
    (autoload 'insert-signature-automatically "c-sig" "c-sig" t)
    (autoload 'insert-signature-randomly "c-sig" "c-sig" t)
    (random t)
    (setq sig-replace-string t)
    (global-set-key "\C-cs" 'insert-signature-eref)
@@} @o m-xcite.html @{@
Creation Date: 2001-11-05
Last Update: 2001-12-17

Xcite 1.42


mu-citeを入れたはいいのですが, どうもfill がうまくないので, fillだけxciteに乗りかえ. ってなわけで, xciteな導入で す.

インストール方法

  1. xcite.elを/usr/local/site-lisp/に置いて, .emacsに以下を追記.
    (require 'xcite)
    (autoload 'xcite "xcite" "Exciting cite" t)
    (autoload 'xcite-yank-cur-msg "xcite" "Exciting cite" t)
    (global-set-key "\C-c\C-x" 'xcite)
    (global-set-key "\C-c\C-y" 'xcite-yank-cur-msg)
    (global-set-key "\C-c\C-d" 'xcite-fill)
    (autoload 'xcite-indent-citation "xcite")
    (setq wl-draft-cite-func 'xcite-indent-citation)
    とりあえず動いてます. requireな行は, M-x xciteとタイプした後でないと C-c C-dが有効にならない不便を解消するためですが、もしかしたらそのた めにさらなる不便が生じるかもしれないので経過をみることにします.
@@} @o m-mucite.html @{@
Creation Date: 2001-11-05

Mu-cite 8.1


メールを引用して返答する時に便<り>. ヘッダがカスタマイズできるのでした. ただ, mu-citeなfillってとってもお馬鹿なので, 業を煮やして xciteもインストールしました. fillに関しては xciteのほうが数段上だと思う. 何かカスタマイズできるのかもしれないけど. でも引用符が漢字だとアウトなのは致命傷だと思う.

インストール方法

  1. mu-cite-8.1.tar.gz をとってきて展開.
  2. make EMACS=meadow95 install
  3. 以下の内容を.emacsに記述(実はregexp指定は不要かも知れない).
    (autoload 'mu-cite-original "mu-cite" nil t)
    (add-hook 'mail-citation-hook 'mu-cite-original)
    (setq cited-prefix-regexp "^[^ \t>]*[>]*[ \t##]*[:||]?[ \t##]?")
  4. 引用の設定. 以下の内容を.emacsに記述.
    (setq mu-cite-top-format
          '("----------------------------------------------------------------------\n"
    	date "頃\n"
    	subject "にて\n"
    	from "(" petname ") さんはつぎのようにかきました\n"
    	"----------------------------------------------------------------------\n\n"))
@@} @o m-bbdb.html @{@
Creation Date: 2001-10-02

BBDB 2.32


メールを送ってきた人の管理なんかが容易にできるようになるツールです. で もまだ使いこなせてません. むぅ...

インストール方法

  1. ./configure --with-emacs=meadow95
  2. /usr/local/site-lisp/bbdb/ にディレクトリ構造そのままでコピー.
@@} @o m-xface.html @{@
Creation Date: 2001-10-02
Last Update: 2001-12-17

X-Face 1.3.6.13


ということで, X-Face です.

インストール方法

  1. make EMACS=meadow95 installでOK.
@@} @o m-bitmap.html @{@
Creation Date: 2001-10-02
Last Update: 2001-12-17

Bitmap-MULE 8.4


Meadow で bitmap をきれいに表示してみましょう. X-face なんか表示させる ことができるようになって面白いです.

インストール方法

  1. bitmap-mule-8.4.tar.gz bitmap-fots.1.0.tar.gz をとってきて展開.
  2. make EMACS=meadow95 install
  3. font/ を /usr/local/site-lisp/bitmap/ 以下に移動.
  4. ちなみに, Meadow のフォント設定をしっかりしておかないと酷い目に<あ>いま す. bitmap フォントに設定してなかったせいでとーふだらけな寂しげな画面 を見ました.
@@} @o m-wl.html @{@
Creation Date: 2001-10-02
Last Update: 2001-12-30

Wanderlust/2.8.1 (Something)


ということで, 私が使っているMUAです. 気がついたら2.8.1(Something) が出ておりました. 設定ファイルをうまく設定しないと, 変数がobsoleteだと 言ってごねるので注意しましょう. あと, BBDBを インストールしてからインストールしないと必要なファイルがbyte compile/installされないので注意. ちなみにクリスマス仕様なオープニング がとっても素敵.

インストール方法

  1. 次のように make and install しましょう.
        make EMACS=meadow95 install
@@} @o m-semi.html @{@
Creation Date: 2001-10-02

SEMI 1.14.3


MIME を扱うためのユーザインターフェースを提供するEmacs Lispです. Wanderlust 用(およびBBDB用)にインストールしました.
最新のtarballは こんなところにあったりします.

インストール方法

  1. 次のように make and install しましょう.
        make EMACS=meadow95 install
@@} @o m-flim.html @{@
Creation Date: 2001-10-02

FLIM 1.14.3


SEMI/Wanderlust のために必要なパッケージ. IM は Internet Message だと 思うけど FL は何の略なんだろう...
最新のtarballは こんなところにあったりします.

インストール方法

  1. 次のように make and install しましょう.
        make EMACS=meadow95 install
@@} @o m-skk.html @{@
Creation Date: 2001-10-02
Last Update: 2001-12-17

SKK/11.6.0(Toyonaka)


20010930はインストールにちょっとしたコツが必要でしたが, 11.6.0を入れて みたらあっという間に入ったので, オススメです.

インストール方法

  1. tarball を展開.
  2. 次のようにして make.
        make EMACS=meadow95 SKK_LISPDIR=c:/cyg/usr/local/site-lisp/skk install
  3. site-lisp/skk/dic に各種辞書(といっても, 私が使っているのはLarge 辞書なんですが)を転送.
  4. .emacs に以下の行を追加.
        (require 'skk-setup)
        (setq skk-large-jisyo "c:/cyg/usr/local/site-lisp/skk/dic/SKK-JISYO.L")
Meadow を使っていて FEP の切り替えが面倒な人はお薦め. なんせ「この文章 はこうタイプされました」が"konoBunsyou hakou/type saremasita"で入力で きるのです. 大文字が漢字-かなモードの切り替えの役目を果たしています. その他にも, / を入力してから英語をタイプするとカタカナに変換してくれた り, Q でかな-カナ切り替えができたり, l で半角アルファベット(よ〜するに 普通のキーボード)に戻ったり,Lだと全角アルファベットになったり. とりあ えず ALT を押す回数が減ります. また, 知らない単語を変換しようとした場 合は自動的に辞書登録モードになったりもします.
起動はC-xC-jです. あと, 困ったときにはC-jで戻ってくれることが多いです (状況によりけりですが).
ただ, 人間とは慣れる生き物なので, これに慣れすぎると, あらゆるFEPでSKK 流の入力をしたがるようになるのでご注意を. @@} @o m-apel.html @{@
Creation Date: 2001-10-02

APEL 10.3


A Portable Emacs Library の略なんだそうです. とりあえず私としましては, SKK と Wanderlust という, ないと困るelispがAPELを要求しておりまして, 入れないわけにはいかないのでございます.

インストール方法

  1. tarball を展開して make を実行.
        make EMACS=meadow95 install
@@} @o m-yatex.html @{@
Creation Date: 2001-10-02

野鳥 1.69.2


TeX の入力を支援してくれる elisp ツールです. 特に \end{ まで打つと対応 する環境で閉じてくれるのは感動. 毎回怒られつつ(文句を言いながら閉じて くれるのです), やめられません, これだけは.

インストール方法

  1. tarball を展開して make を実行.
        make EMACS=meadow95 EMACSDIR=c:/cyg/usr/local install
  2. .emacs に以下の行を追加.
        (setq auto-mode-alist
          (cons (cons "\\.tex$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
        (autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
        (setq tex-command "platex")
        (setq makeindex-command "makeindex")
@@} @o m-meadow.html @{@
Creation Date:2001-10-02
Last Update:2001-12-17

Meadow 1.14.2pre3


Unix遣いな人じゃないと欲しくないんでしょうが, 一旦Emacs/Mule/XEmacsの キーバインドに慣れちゃったら他のバインドなんて憶えられませんよね☆とい うことで, 窓な環境でも使えるEmacsです. ちなみにインストールにあたって はこせきさん のページを参照にするといいでしょう. ということで, 以下の記述には私 個人の好みが入りまくりですのでご注意を.

インストール方法

  1. 適宜 install.txt を消去.
  2. eo を使って Meadow-1.14-i386-[base,els,leim].tar.gz を展開.
  3. Meadow-1.14-1.14.2pre3.tar.gzを展開することでpatchをoverride.
  4. Meadow/1.14 というディレクトリの中身を /usr/local に移動.
  5. ./install でインストールプログラムを実行. 私は Cygwin 上で実行し てみました.
  6. /usr/local/bin/Meadow95.bat を Meadow95bat にリネーム.
そういえば, Meadowを終了した後, なんか窓の文字が喰われるという現象が発 生することがあるんですよね. 何を言わんとしているかは, 体験した人にはす ぐに分かると思います. でも1.14.2pre3になったら頻度が下がった気がします. @@} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% % 独自のマクロの定義 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% @d MyHeader @{@ [History of This Page]
@

@} @d MyHeader4History @{@ [Computer Room]

@} @d MyFooter @{
Source for this page, title, and macros used in this source. @@}