2005-12-11 Sun
* [mixi]
科学離れは科学者離れ?
理科が好きと答えた中学3年生が全体の1/3いるのに、その中で「科学者に
なりたい」と思うのは、さらに1/3だそうで…でも、これ、設問が悪くな
いですか?この場合のscientistは、理学であって工学ではなさそうです
よね。\nでも、この国は基礎科学を疎かにしがちであるという点も否定で
きない点ではあります。まぁ、結局どこもかしこも理念なくなんとなく運
営しているからこんなことになるんであって…民間の力が支えている国、
なんでしょうね。なので結局金にならないことは非常に放置される傾向に。
まぁ、国民性でもあるのでしょう。ところで、科学を槍玉にあげるのはい
いんですが、他の職業なんかについても調べたんでしょうか。NEETの萌芽
がすでにこの年代にはあるんじゃないかと思うんですが…
2005-12-09 Fri
* [mixi]
高橋メソッドが書籍化
いやぁ…まさか本になるとは…/.Jのコメントにもあったけど、「紙面の
無駄」ではあると思う…
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/12/09/0215224&from=rss
2005-12-09 Fri
* [mixi]
ペルセウス腕までの距離
VLBAによる観測で、これまでの値より小さな値となったそうな。まぁ、天
文で距離をどう測っているかを知らないと、どうしてこんなことが起こる
のか、分からないだろうなぁ…
http://physicsweb.org/articles/news/9/12/8/1?rss=2.0
http://www.space.com/scienceastronomy/051208_spiral_arm.html
2005-12-09 Fri
* [mixi]
うるう秒
元旦にうるう秒が挿入されることは知っていたけれど、時報では「60秒」
がカットされることは知りませんでした。ネットニュースの記事を読んで
始めて知りました…
http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0385.htm
2005-12-07 Wed
* [mixi]
Meadowのリポジトリが見えない
imaximaのインストールがうまくいかないので、Meadowを最新版にしてみ
ようかと思ってsvn updateかけたらリポジトリが見えなくなっていた。で、
おかしいのでMeadowの公式ページに行ってみたら、全てのバージョンのリ
ポジトリがごっそり見えなくなっていた。何かあったのだろうか…
http://www.meadowy.org/meadow/wiki/\nhttp://miyoshi.meadowy.org/Meadow2/
2005-12-07 Wed
* [mixi]
ホットココア
添削業務中には飲み物を飲むことが多い。ちょっと前まではインスタント
コーヒー一辺倒だったが、最近はそこに生姜入り紅茶(粉末)とミルクココ
アが入っている。ところがこの紅茶とココア、入れる粉の量を多めにしな
いと味がしない。貧乏性なせいで粉をケチったり湯量を多くしたりして、
とても薄い、恐らく生産者の予期しないであろう飲み物を口にすることが
多かったのだが、ようやく最近まともな味の飲み物になるようになった。
要するにブルジョアになればいいわけですな。\nちなみにコーヒーのほう
も当初はuccだったけれど、最近はblendyになった。濃いほうが好みなの
でblendyのほうが好みにあうかな。
2005-12-06 Tue
* [mixi]
自宅に粒子加速器
アラスカで自宅の裏庭にサイクロトロンを設置しようとしている人がいて
問題になっているらしい。まぁ、設置しようとしている人もどうかと思う
が、自分の理解できないものを危険視する周辺住民もどうかと思う。さて、
結論はどうなるのでしょうね…
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20051205301.html
http://science.slashdot.org/science/05/12/05/1120219.shtml?tid=146&tid=14
2005-12-02 Fri
* [mixi]
森博嗣先生の日記再開
4年ぶりに再開、だそうな。そんなに書いてませんでしたっけ。何はとも
あれ、これで毎日の楽しみが増えました。わくわく。
http://blog.mf-davinci.com/mori_log/index.php
2005-12-02 Fri
* [mixi]
将来ミニチュア太陽系になるかもしれない領域発見
褐色矮星のまわりをとり囲むガスを、SpitzerとHubbleおよび地上からの
観測で発見したそうな。南天にあるので北半球からは見えないわけですが
(カメレオン座って言われても、星の並びが分かりませんよねぇ。普通)。
でも、「太陽系になる」ってのはちょっとどうかと。だって、褐色矮星で
すよ?中心に恒星がないのに「太陽」系と言われても…惑星系とでも言う
のであればまだ分からないではないですが。で、褐色矮星のまわりで重力
による惑星形成が起こるのと、中心に恒星があって惑星形成が起こるのは、
同列に扱っていいんですかねぇ。星形成のときの恒星風、および輻射圧が
馬鹿にならないと思うんですが…
/.Jの記事: http://slashdot.jp/science/05/12/01/1348259.shtml
Space.comの記事: http://www.space.com/scienceastronomy/051130_brown_dwarf.html
2005-11-30 Wed
* [mixi]
HDDレコーダ復活
ようやく復活しました。VirtualRDを使って消したくない番組(24 3rd
seasonとかこないだのTRICKとか、まだ見てないやつだらけだったので)を
コンピュータのHDDに転送してから、HDDを全消去…これでようやく復帰し
ました。所要日数3日。疲れた…
そもそもこうなった原因がADAMSの受信中にキャンセル操作をしたこと。
ADAMS受信になんであんなに時間がかかるんだろう。そしてその受信中に
何で操作がほとんど出来なくなるんだろう。でもって、中断してどうして
ハングアップしたんだろう。強制シャットダウンしたら、どうしてHDDが
壊れて読み込みしかできなくなったんだろう…謎は深まるばかりでござい
ます。
これで添削に戻れる…