%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% %Time-stamp: <2001-12-31 03:23:22 shin-t> %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% % インクルードファイルの読み込み %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% @i macros.txt %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% % 改訂履歴 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% @o history_cygwin.html @{@

Cygwin Section の更新履歴

2001-12-30:
sedによる漢字変換を導入. tex2im, bdfresize, cbkを改訂.
2001-12-17:
再installにあわせて文書を全面改訂. Cygwin 1.3.6-6, nuweb 0.93, UW-IMAP 2001a を改訂. bdfresize, FunnelWeb はお蔵入り.
2001-12-07:
Cygwin をアップグレード.
2001-11-05:
gsl をアップグレード. ImageMagick, tex2im を追加.
2001-10-16:
ack, gsl を追加.
2001-10-02:
Initial Version. Cygwin 1.3.2, メッセージの国際化, XFree 4.1.0, CBK 1.2, guile 1.4, TeXMACS 0.3.3.15, UW-IMAP 4.7, FunnelWeb v3.2, nuweb 0.92, bdfresize 1.5, compface 1.4をアップロード.
@@} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% % 本文 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% @o cygwin.html @{@

Cygwin Section

@i title-c.txt ちなみに私の設定ファイルはこんな感じです. .bashrc cygwin.bat startxwin.sh startxwin.bat @@} @d Listing @{ [Cygwin本体] [メッセージ国際化] [XFree for Cygwin 4.1.0] [tex2im 1.3] [ImageMagick 5.4.0] [GSL 1.0] [ACK 1.39] [CBK 1.2] [guile 1.4] [TeXMACS 0.3.3.15] [UW-IMAP 2001a] [FunnelWeb v3.2] [nuweb 0.93] [bdfresize 1.5] [Compface 1.4] @} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% % 個別インストール日誌 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% @o template.html @{@
Creation Date:


インストール方法

@@} @o c-tex2im.html @{@
Creation Date: 2001-11-05

tex2im 1.3


TeXな数式をイメージに変換してくれるというツール. プレゼンに便<り>かも.

インストール方法

  1. とってきて展開すると bash な shell script が入っているので, 実行 パスの通ったディレクトリに入れるだけ. ただし私は以下のような変更をし ています(L126):
        dvips -o c:/cyg/$tmpdir/out.eps -E c:/cyg/$tmpdir/out.dvi 2> /dev/null
@@} @o c-ImageMagick.html @{@
Creation Date: 2001-11-05

ImageMagick 5.4.0.1


いわずと知れたImageMagick. いろんなイメージ形式を変換してくれます. Win32用なバイナリも転がっているのですが, 自分で作ってみました.

インストール方法

  1. 通常の手順通り. ただし今回はXはつけなかった.
        ./configure --without-x; make; make check; make install

ちなみに...

以下がコンパイルしたときの所要時間とログです(LOOX T: Cruesoe 633)
  1. configure 開始: Sun Nov 4 22:52:01 2001
  2. make 開始: Sun Nov 4 23:17:27 2001
  3. make check 開始: Mon Nov 5 00:24:00 2001
  4. make install 開始: Mon Nov 5 01:00:18 2001
  5. 終了: Mon Nov 5 01:03:09 2001
@@} @o c-gsl.html @{@
Creation Date: 2001-10-16 (Ver. 0.9.3)
Last Update: 2001-11-05 (Ver 1.0)

GNU Scientific Library 1.0


コンピュータによる計算のためのライブラリ. 0.9.1 あたりでは Cygwin で make check を通らなかったのですが, 0.9.3 を試してみたら make check を 通ったのでした. いよいよメジャーリリースとなったので, アップデートしま した.

インストール方法

  1. 通常の手順通り.
        ./configure; make; make check; make install
    ただし, コンパイルに3時間ほどかかったので, 気長に待ちましょう.

ちなみに...

以下がコンパイルしたときの所要時間とログです(LOOX T: Cruesoe 633).
  1. configure 開始: Sun Nov 4 14:30:34 2001
  2. make 開始: Sun Nov 4 14:34:31 2001
  3. make check 開始: Sun Nov 4 17:26:07 2001
  4. make install 開始: Sun Nov 4 18:26:38 2001
  5. make 終了: Sun Nov 4 18:30:45 2001
@@} @o c-ack.html @{@
Creation Date: 2001-10-16

ack 1.39


インストール方法

  1. 通常の手順通り.
        make CC=gcc; make install
@@} @o c-compface.html @{@
Creation Date: 2001-10-02

Compface 1.4


X-face の表示用に必要なツール. Cygwin でコンパイルするには compface-1.4.diffも必要.

インストール方法

  1. tarball を展開後, パッチをあてる.
        patch < compface-1.4.diff
  2. ./configure; make; make install
@@} @o c-bdfresize.html @{@
Creation Date: 2001-10-02

bdfresize 1.5


Bitmap-Mule用にBDFフォントを生成するプログラム. 試行<さく>誤しているう ちに何となく入れてた. 入れなくても何とかなるような...

インストール方法

  1. ./configure; make; make install
@@} @o c-nuweb.html @{@
Creation Date: 2001-10-02
Last Update: 2001-12-30

nuweb 0.93


このwebを整形するのに使っているnuwebです. ただ, 現在のままだとEUCで無 理して通しているせいで, 特定の文字が入るとcore吐きます. そのうちちゃん と追跡しなきゃ.
で, 現在はどう回避しているかと言うと, こんなファ イルで置換しているのでした.

インストール方法

  1. make nuweb CC=gcc で通ります. あとは nuweb.exe を /usr/local/bin あたりに.
@@} @o c-funnelweb.html @{@
Creation Date: 2001-10-02

FunnelWeb v3.2


文芸的プログラミング(Literate Programming)のためのツールの1つ. make し たはいいけれど, 8bitを一切拒否するんで, しばらくそのままお蔵入り...

インストール方法

  1. tarball 展開.
  2. source/environ.h で OS_W32 を 1 にする.
  3. gcc -c *.c; gcc -o fw *.o
  4. fw.exe を /usr/local/bin にコピー.
@@} @o c-uwimap.html @{@
Creation Date: 2001-10-02
Last Upate: 2001-12-17

UW-IMAP 2001a


本当は UW-IMAP for Cygwinなんてものがあるんですが, これって窓2Kなんですよ ね. そのせいかどうかはよく知りませんが, うまく動きません. ってことで, 一からコンパイルしてみました. inetd を使って動かして, それなりに快適. ちなみに UW-IMAP ってが POP3 にも対応しているので, 窓な IMAP/POP サー バのできあがりです.

インストール方法

  1. imap.tar.Zをダ ウンロード.
  2. make cyg で os-dependent なファイルをコピーさせる.
  3. c-client/flcksafe.c の l.25 に return 0; を追加. flock() が未実 装なため、flock を迂回するための措置.
  4. c-client/env_unix.c の l.929 の sleep を 1 から 0 に修正. メール ボックスがロックされているときの回避ルーチンがあると, 毎回タイムアウ トを待たないとメールが流れてこないのです.
  5. 以上の変更をした後, 次のようにして make する.
        make cyg; cp imapd/imapd.exe /usr/local/sbin/
        make cyg; cp ipopd/ipop3d.exe /usr/local/sbin/
  6. /usr/bin/iu-config を実行することにより各種ファイルの設定. ま, 普通の人はこんなことでもない限りこんなツールは使わないでしょう.
  7. /etc/inetd.conf に以下の行を追加:
        imap stream tcp nowait root /usr/local/sbin/imapd imapd
        pop3 stream tcp nowait root /usr/local/sbin/ipop3d ipop3d
  8. //c/WINDOWS/SERVICES に追加:
        imap 143/tcp
  9. /usr/sbin/inetd により inetd を起動.

inetdの設定

inetdをスタートアップに登録する前に, Cygwin な窓から起動してみてちゃん とIMAPが動くことを確かめておきましょう.
  1. inetd のショートカットを作成.
        (リンク先) D:\cyg\usr\sbin\inetd.exe -d
        (作業フォルダ) d:\cyg\bin
        (実行時の大きさ) 最小化
  2. ショートカットをスタートアップに登録.

POP3dの動作チェック

  1. パスワードがないと読めないので、crypt で生成されたパスワー ドを /etc/passwd に書き込む.
@@} @o c-i18n.html @{@
Creation Date: 2001-10-02

メッセージの国際化


gettext を使っているので, メッセージを国際化するのは容易だったりするの です. locale の設定ファイルは以下のところにあります.

インストール方法

  1. ja_JP.SJIS.mo.tar.gzをダウンロード.
  2. 次のコマンドにより展開.
        cd /; tar xfz ja_JP.SJIS.mo.tar.gz
  3. .bashrc に以下の行を追加.
        export LANG=ja_JP.SJIS
@@} @o c-texmacs.html @{@
Creation Date: 2001-10-02

TeXMACS 0.3.3.15


TeXの入力(特に数式入力)がGUIでできる, 面白いツールです.

インストール方法

  1. まずは configure を走らせましょう.
        ./configure --x-includes=/usr/X11R6/include --x-libraries=/usr/X11R6/lib
  2. gencc/src で make. 本来は GENCC を自動生成するはずなんだと思うん だけどなぁ...
  3. L744 を以下のように修正. だって, こうしないと出力されるエラーメッ セージと齟齬をきたすんだもんなぁ...
        if (!file_exists ("$TEXMACS_PATH/progs", "Init.scm")) {
  4. 次のように make を実行.
        make STATIC_TEXMACS
  5. .bashrc に以下の行を追加.
        export TEXMACS_HOME_PATH=~/.TeXmacs
        export TEXMACS_PATH=/usr/local/share/TeXmacs-0.3.3.15
        export TEXMACS_PIXMAPS_PATH=/usr/local/share/TeXmacs-0.3.3.15/misc/pixmaps
@@} @o c-guile.html @{@
Creation Date: 2001-10-02

guile 1.4


TeXMACS を使うのにGuileが必要なのでインストールしてみました.

インストール方法

  1. ice-9/and-let*.scm は改名する必要があるので, eo にて解凍. 自動的 に and-let_.scmに改名. それにしても何でファイル名に*が入ってるんだろ うか...
  2. ./configure の後, ice-9/Makefile 中で and-let*.scm を一箇所修正.
  3. libguile/net_db.c の L76 の h_errno の宣言をコメントアウト後, make install.
  4. .bashrc に以下の行を追加。
        export GUILE_LOAD_PATH=/usr/local/share/guile/1.4/
@@} @o c-xfree.html @{@
Creation Date: 2001-10-02

XFree for Cygwin 4.1.0


フリーなX環境です. どれくらい真面目に使えるのかは検証中なので, 自己責 任ってことでお願いします. ちなみに一式は こんなと ころでもOKです.

インストール方法

  1. xc-4-binaries/4.1.0 に移動.
  2. extract.exe.bz2 を展開. そのままでは 666 のため上書きを禁止され るので chmod するか, 他所で展開.
  3. ./Xinstall.sh を実行.
  4. startup-scripts.tgz を展開し, startxwin.sh を /bin へ. startxwin.bat は CYGWIN_ROOT を修正した上、d:\cyg へ移動。
startxwin.sh は無変更だと思います. startxwin.bat は一箇所のみ修正. startxwin.sh startxwin.bat @@} @o c-cbk.html @{@
Creation Date: 2001-10-02

CBK 1.2


文芸的プログラミング(Literate Programming)用のツールの1つ. 何がいいっ て, そのまま C でコンパイルが通ること, あと漢字が入っていても何も問題 ないこと. 他のツール, たいがい漢字が入ると挙動不審になるんですよね. <にち>本語化を自力でやるほど根気がないのが原<いん>かも.

インストール方法

  1. tarball 展開後, 次のように make.
        gcc cbk.c -ocbk
  2. cbk.exe を /usr/local/bin にコピー.
  3. 同梱の cbkmac.tex がないと LaTeX が困るので, どこぞにコピーして おくと幸せになれるでしょう. ちなみに私は ~/texinputs に TEXINPUTS を 設定しているので(こんな感じ), 何も問題な し.
ちなみに使い方はこんな感じ.
cbk < hogehoge > hoehoe.tex
これで TeX なドキュメントのできあがりです. @@} @o c-cygwin.html @{@
Creation Date:2001-10-02
Last Update:2001-12-17

Cygwin 1.3.6-6


再インストールしてみたら変更点に気がついたので, 大幅に書きかえることに します. そういえば, ウィルスチェッカーを持っている人は, setup.exeが何 かのウィルスのパターンに似ているそうで, よくウィルスだという苦情がMLに 流れておりますので, 記憶しておくと幸せになれるかもしれません.

Dec.17時点でのcurrentは1.3.6-6です. 1.3.5は不安定でしたが, 1.3.6も何か 挙動不審. やっぱりcurrentを追いかけるのはchallengingなことですなぁ.

インストール方法

  1. setup.exe をダウンロード後, 実行. インストール先は d:/cyg/ に設 定(これは好みで). ただし, 基本的には最小限しかインストールされないよ うになったようなので, インストールしたいパッケージをダウンロードして からインストールするか, ネットワークインストール時に明示的にパッケー ジを指定しましょう.
  2. d:/cyg/cygwin.bat に HOME の設定を追加.
       set HOME=d:\cyg\home\shin-t
  3. さらに, このままだと「既定」さんになってしまうので, /etc/passwd を設定しましょう. パスワードに関してはcryptコマンドを使うとよいでしょ う.
しばらく前から自動インストーラがついていて, 非常にインストールは簡単に なっているのでした. さらには, wget が標準でついてくるので, 自動的に落 としたいときなんかはとってもらくちん☆ @@} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% % 独自のマクロの定義 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% @d MyHeader @{@ [History of This Page]
@

@} @d MyHeader4History @{@ [Computer Room]

@} @d MyFooter @{
Source for this page, title, and macros used in this source. @@}